• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国共産党史資料の再構築に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25372
補助金の研究課題番号 23H00675 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関京都大学

研究代表者

石川 禎浩  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10222978)

研究分担者 谷川 真一  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (40410568)
小野寺 史郎  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (40511689)
周 俊  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 助教 (40894811)
村上 衛  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50346053)
丸田 孝志  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (70299288)
都留 俊太郎  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (00871401)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード中国共産党 / 中国現代史 / 共産主義 / 資料
研究開始時の研究の概要

中国共産党は、その存在意義を歴史決議によって顕彰しながらも、現実には近年歴史資料の公開を極度に制限し、研究著作の出版や内外の学術交流に厳しい枠を設けるなど、学術や言論活動への統制を強めている。このような状況が当面続くことを前提とした場合、これまで中国共産党史、現代史研究を成り立たせてきた研究活動の枠組自体を見直して、新たな資料基盤の構築を進める必要がある。本研究は、従来の中国共産党史研究の対中依存を脱却し、自立的かつ国際的な歴史研究を行うための方途を提示する試みである。

研究実績の概要

研究代表者の石川をはじめ、本研究プロジェクトの構成員たちは4年ほど前から、共同の研究グループを独自に組織し、資料の収集と編纂にかんする研究会を定期的に開催し、この研究プロジェクトを助走活動としてきたが、本年度それがある程度のまとまりを持ち、本研究プロジェクト自体へのステップアップのための一定の素材・試行モデルを提供できる水準になったと判断し、中国共産党における資料生成を分析する論考などを含む、第一段階の報告書(集団的、集中的討論のためのたたき台)を作成すべく集中的に議論を重ねた。これと並行して本研究プロジェクトのメンバーをコアとする、より広範な関心を持つ大学内外の若手研究者を集め、隔週平日開催の学術会合を定期開催した。その開催回数は年間で16回を数え、歴代の中国の政治指導者がどのような理念と圧力・暴力によってその政治的な地位を高めてきたのかといった極めて露骨な問いをたて、中国共産党における「歴史」との関わりに目を向ける視点を確立することに努めた。
この間、懸念した中国本土での情報統制は厳しさをまし、中国由来の資料が我々の予想を遙かに超えて秘匿されるようになった。このため、若干はあてにした中国やそれをとりまく地域での原資料の収集という構想は再検討を余儀なくされ、これに代わる資料源の開拓は不可避となった。資料源の開拓というミッションは研究資金の関係から今年度には具体的に進展をみるまでには至らなかったが、先に掲げた研究報告・資料素材集である「20世紀中国史の資料的復元」のとりまとめを通じて、中国共産党における「秘書」「書記」「ブレーン」の存在に注意を向けなければならないことが一致して認識された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

この研究プロジェクトを企画するより以前から構想・実施してきた予備的とりくみが、「20世紀中国史の資料的復元」をはじめとして予想外に多くの成果を生み出して終了したこと、それが本プロジェクトの立ち上げと初期の研究活動の日常化にプラスの役割をはたした。また、このプロジェクトにかかわっている数名の研究者が関わった企画、海外調査計画が最大の効果をもたらしたといえる。この2年間に予定した中国、台湾、香港での資料調査は、新型コロナウィルスの感染拡大の余波を受け、台湾以外はまったく実施できなかったものの、目下のところ、研究組織構成員それぞれの担当分野にかんして、オンライン調査への切り替え可能な資料ソースが多数準備されており、それらを元にした種本的なテキストががあるかどうかを洗い直し、オンラインデータベースを駆使しつつ、関連情報を集め、それらがどのような政治体制、研究環境のもとで編纂されてきたのかを、部分的ながらあきらかにできたことが大きい。

今後の研究の推進方策

中国共産党に代わって党史資料を編纂するという挑戦的な試みの基礎研究を遂行するため、本研究プロジェクトは、従来以上に強い参与意識と高度な専門知識をもったメンバーを研究分担者に据え、昨年度に中国現代史の史資料復元を課題とする定期ミーティングを行い、当面解決せねばならない課題を洗い出す中間成果をとりまとめた(「20世紀中国史の資料的復元」)。本年度はこれを早々に印刷に付して研究の現状確認の具体的素材とし、同時並行的に4月より石川、村上、小野寺といったメンバーを核とする研究班を正式に発足させ、復元に向けて各メンバーがなし得るとりくみについて報告し合う定例研究会を向こう3年間、年間14-15回開催する。そのさい、中国共産党史に関する先端的研究で知られる海外在住中国人研究者や欧米の研究者をアドバイザリー・ボードのメンバーとし、海外の一次資料の来歴の確定とその信頼性についてのサーベイを進める。
そのサーベイを踏まえ、中国共産党の政党文化などに関し、アントニオ・グラムシ協会などユーロ・コミュニズムの流れを汲む諸団体と意見・情報を交換する。一方、在米文書館に所蔵される中国語系資料に詳しい周と谷川は、スタンフォード大学(フーバー・インスティテュート)関連の資料情況を精査し、2025年度の現地調査に備える村上と小野寺は、劣化が懸念される人文科学研究所所蔵の紅衛兵関連出版物のデジタル撮影とそのデータ化を担当し、それに向けたデータベース化とタグ付け、解説執筆に取り組む。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 中華人民共和国成立初期の兵役・革命関係者と農業集団化運動2023

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 雑誌名

      史学研究

      巻: 315 ページ: 62-89

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 開埠後廈門海関銀号与外商的糾紛――洋銀与紋銀総付」2023

    • 著者名/発表者名
      村上衛
    • 雑誌名

      経済社会評論

      巻: 第4期 ページ: 94-111

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代中国におけるナショナリズムとリベラリズム2023

    • 著者名/発表者名
      小野寺史郎
    • 雑誌名

      社会思想研究

      巻: 47 ページ: 50-72

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 台湾農業における「技術の時代」 : 生産管理の導入と模造・改造農機具の普及を事例に2023

    • 著者名/発表者名
      都留俊太郎
    • 雑誌名

      東アジア近代史

      巻: 27 ページ: 61-77

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Research on Chinese Economic History in Postwar Japan,” Session ‘Postwar Trends in Japanese Sinology: Voices from the Frontlines of Japanese Scholarship on China2024

    • 著者名/発表者名
      MURAKAMI Ei
    • 学会等名
      Association for Asian Studies, Annual Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 毛沢東亡き後の毛沢東主義――遵義会議の場合2023

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 学会等名
      国際シンポジウム「中国共産党史研究の最前線:毛沢東主義の再検討」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「中国詩の動力と張力」(東京大学)で報告「毛沢東――革命のカリスマと詩の力」 2023年9月20日2023

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 学会等名
      東京中国社会文化学会2023年度大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 梁啓超、孫文、そして神戸2023

    • 著者名/発表者名
      石川禎浩
    • 学会等名
      梁啓超生誕150周年記念学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “為人民服務的身体”:中華人民共和国成立前夕,華東栄誉軍人学校士兵的生活2023

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 学会等名
      中国性学会 第二届“身体歴史与身体理論”研討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ものを言う大衆:現代中国における陳情の制度的起源と実態2023

    • 著者名/発表者名
      周俊
    • 学会等名
      アジア政経学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 日本経済の比較史(部分執筆)2024

    • 著者名/発表者名
      谷本雅之編、村上衛
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595324758
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] アジア経済史(上)(部分執筆)2024

    • 著者名/発表者名
      古田和子、太田淳編、村上衛
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000616263
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 脱線した革命――毛沢東時代の中国(翻訳)2024

    • 著者名/発表者名
      アンドリュー・G・ウォルダー、谷川真一
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090617
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] アジア人物史 世界大戦の惨禍を越えて(部分執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      重松伸司編、石川禎浩
    • 総ページ数
      968
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      4081571112
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi