• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交錯する漢と匈奴:考古・法人類学による古代東部ユーラシア史の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K25392
補助金の研究課題番号 23H00695 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

岡崎 健治  鳥取大学, 医学部, 助教 (10632937)

研究分担者 大谷 育恵  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (80747139)
米元 史織  九州大学, 総合研究博物館, 助教 (40757605)
菊地 大樹  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (00612433)
覚張 隆史  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 助教 (70749530)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードモンゴル / 初期鉄器時代 / 農牧接壌地帯 / バヤン・ボラク城址 / 殺傷人骨
研究開始時の研究の概要

東部ユーラシアでは、農牧接壌地帯を境として南北双方のヒト集団と文化は融合と対峙を繰り返してきた。秦漢帝国は匈奴の侵入を阻むために長城を築いたが、近年、匈奴領内でも城址の存在が明らかになっている。本研究では、長城線以北に位置するバヤン・ボラク城址から異常な状態で出土した人骨群の法人類学的分析を基点とし、考古学や理化学分析といった関連分野の研究成果を組み合わせることで漢対匈奴戦争の痕跡を探る。そして、当時の人々の出自や生活といった、考古遺物や文献史料では導くことが難しかった新たな歴史像の提示を手掛かりに、両世界が交錯する東部ユーラシア史の再構築を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi