• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける漢字文化圏の形成ー製墨技術伝播の視点からー

研究課題

研究課題/領域番号 23K25402
補助金の研究課題番号 23H00705 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

岡見 知紀  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (10739147)

研究分担者 鈴木 朋美  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 主任研究員 (00778673)
齊藤 希  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部企画課, 主任研究員 (10808108)
清水 洋  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任教授 (40357223)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード墨 / 走査型電子顕微鏡(SEM) / 考古学 / 硯 / 走査型電子顕微鏡 / 墨書土器
研究開始時の研究の概要

本研究では、出土した墨書土器や硯など資料の墨の煤粒子から、製墨技術の変遷や伝播、地域的特色を明らかにする。墨の煤粒子は、ナノレベルと微細で光学顕微鏡では観察できないため、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して分析を実施する。
2024年度から2025年度には、日本国内での墨書資料および硯の分析を進める。また、2024年度から2026年度にかけて、ベトナム、韓国、中国での調査を予定している。2027年度には成果をまとめ冊子として発表予定である。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi