• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集水域の地質・地下水涵養特性がもたらす大都市河川の水質差と河口域の赤潮形成の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K25421
補助金の研究課題番号 23H00724 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

梅澤 有  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50442538)

研究分担者 片野 俊也  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00509820)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード河川 / 栄養塩 / 地質 / 人為負荷 / 東京湾
研究開始時の研究の概要

人口が集中する大都市域において、下水処理水の負荷【人為要素】に加えて、集水域の地質・地形・降雨特性【自然要素】の違いを考慮し、各主要河川への①地質を反映した栄養塩供給量、②降水に伴う河川流量変化、③地下水の涵養量と栄養塩供給、④濁度の経常的違いによる河口域の光制限という複合的要素が、赤潮の水域別特性(植物プランクトン種やタイミング)の要因を説明できるという仮説を検証する。方法とし、河川観測と栄養塩・安定同位体、放射性同位体解析を行うことと並行し、東京湾奥へ注ぐ主要河川の河口域の種組成(PCR解析)と現存量(Chl.a量)解析、および栄養塩添加による培養実験を組み合わせて検証を行う。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi