研究課題/領域番号 |
23K25435
|
補助金の研究課題番号 |
23H00738 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
河野 正治 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (20802648)
|
研究分担者 |
奈良 雅史 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (10737000)
山崎 真之 和洋女子大学, 国際学部, 助教 (10882772)
田本 はる菜 成城大学, 文芸学部, 専任講師 (20823800)
佐本 英規 筑波大学, 人文社会系, 助教 (60822749)
川瀬 由高 江戸川大学, 社会学部, 講師 (60845543)
李 セイ 東京都立大学, 人文科学研究科, 専門研究員 (91001262)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 歓待 / 他者認識 / アジア・オセアニア / 海域島嶼地域 / 同時代性 |
研究開始時の研究の概要 |
東アジアや東南アジアを見据える海域島嶼地域(台湾・ミクロネシア・メラネシア)は、歴史的に雑多な人々が流入してきたフロンティアであり、それゆえに来訪者をめぐる独自の想像力と異人歓待にかかわる在来知も洗練されてきた。他方、中国の台頭をはじめとする21世紀の新たな国際秩序とコロナ禍による人流制限のもとで、この地域独自の他者認識のあり方に変化が生じていることも想像に難くない。本研究の目的は、こうした当該地域の現代的でアクチュアルな状況に焦点を当て、外部からの来訪者がどのような存在として再イメージ化され、彼らがいかに迎え入れられているのかを、歓待をめぐる比較民族誌的な事例研究として解明することである。
|
研究実績の概要 |
2023年度は5月21日と3月2日~3月3日の計2回、合計3日間の研究会を実施した。5月21日開催の初回研究会では、河野が本科研プロジェクトの趣旨・目的・成果公開の方法、さらには歓待の人類学と海域アジア・オセアニア研究の最新の動向について発表したうえで、その他のメンバーが今後の研究計画について報告した。とりわけ、海域アジア・オセアニア島嶼地域における2010年度の国際関係の顕著な動向としての中国の海洋進出を念頭に置いたうえで、生活者の視点に即した他者認識と歓待実践をいかにして掬い取ることができるのかという点を、共同研究の中核課題にすることが確認された。 そのうえで、メンバー各自が大学の夏季休暇などを利用して調査研究を実施した。具体的には、河野がミクロネシア連邦における中国の海洋進出と土着の儀礼実践について、奈良が台湾における古参ムスリムとインドネシア人ムスリムの関係性について、田本が台湾における原住民と博物館との関係性について、川瀬が台湾の宜蘭県における漢人コミュニティと外部者との関係について、佐本がソロモン諸島の日系人コミュニティにおける自他認識について、山崎が鹿児島の与論島における地元住民と観光客の関係について、それぞれ調査を行った。 3月2日と3月3日に開催した研究会では、メンバー全員が実地調査にもとづく成果を口頭発表し、今後の方針に沿った相互コメントと行うとともに、今後の研究計画について報告した。さらに、最終成果公表物としての論文集の内容についても意見交換を行い、論文集の大まかな構成と執筆候補者について情報共有を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度は2度の研究会を実施し、共同研究の方向性と成果公表までの道筋を確認したうえで、各自が調査研究と文献研究を進めた。それにより、議論の深化も見られたので、1年目としてはまずまずのスタートを切ることができたと考えている。2024年度以降には徐々に研究成果を公表していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は2回の研究会(6月頃と2月頃)を実施予定で、いずれも外部からのゲスト講演を交えた研究会になる見通しである。加えて、夏季休暇を中心に各自が調査研究を行い、本科研の趣旨に沿ったデータ収集を継続する。また、歓待研究と海域アジア・オセアニア研究の双方に関して、隣接分野からの新たな研究成果が公表されていることから、必要に応じて読書会等の検討会を行うなど、最新の研究動向をフォローする。2025年2月頃に開催予定の研究会では、研究成果の共有と論点の整理を行い、最終成果公表物としての論文集のタイトルや構成、執筆スケジュール等について話し合う予定である。
|