• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成長と分配の日本政治:技術の変化・人の移動とデモクラシーの総合的分析

研究課題

研究課題/領域番号 23K25474
補助金の研究課題番号 23H00777 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関京都大学

研究代表者

曽我 謙悟  京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (60261947)

研究分担者 前田 亮介  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (00735748)
田中 雅子  流通経済大学, 法学部, 准教授 (10842148)
砂原 庸介  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40549680)
永吉 希久子  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (50609782)
大畠 菜穂子  金沢星稜大学, 教養教育部, 講師 (70727859)
安中 進  弘前大学, 人文社会科学部, 助教 (80880202)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード成長 / 分配 / 日本政治 / 歴史研究 / 政策研究 / 知識経済 / 国際化
研究開始時の研究の概要

生産様式の変化は,人々の所得を変化させ,そのことは政党政治の再編につながる.同時に,生産様式の変化は,科学技術の振興策や担い手となる教育のあり方など政治の選択の結果でもある.このような成長と分配をめぐる政治,あるいは政治と社会経済の共進化は,現在の日本においてどのような姿を見せるのか.それはなぜなのかを,知識経済への移行に焦点をあてながら分析することが,この研究の目指すところである.

研究実績の概要

成長と分配という観点から日本政治の実態を解明することが本研究の目的である.初年度である2023年度については,2回の合同研究会を開催し,分析の枠組みや分析結果について,相互に検討を進めた.
分担者が行った研究の概要はそれぞれ以下の通りである.砂原は,日本の住宅政策の1990年代における転換とそれをもたらした要因を探った.公営住宅法の改正に焦点を当て,どのアクターのどの考え方が影響したのかを解明する.大畠は,戦後日本の政党政治が教育政策にどのような姿を見せるかを分析した.保革イデオロギー対立といった図式を超えて,同じ自民党でも与野党の位置づけによる変化や,改革志向の政党の流れが存在することなど新たな知見を得ることができた.永吉は,外国人労働者の有する技能や日本語能力によって,人々の外国人労働者への態度はどのように変わるのかを,サーベイ調査によって明らかにする.人々が職種と技能の関係をどのように捉えるのか,そこから政策としての外国人労働者受け入れをどのように考えていくかを明らかにする.田中は,租税政策の策定過程における政府税調の実態を解明した.政府税調での議論の内容や頻度,その集約と公開の様態を時期別の変化に留意しながら描き出す.前田は,戦後直後の金融政策と一万田日銀総裁を扱う.中央銀行の独立性は統治機構の制度設計における重要な一部分だが,制度の規定だけで実質が決まるものではない.戦後の変化の激しい時代においてさまざまな力学が働く中で,一万田がどのような戦略のもとに,制度構想と金融政策の決定を進めていったのかを明らかにする.安中は,明治時代の初期議会における選挙と代表の関係を扱う.これまでにないデータセットの作成と分析によって,制限選挙の結果として当時の富裕層である地主が支配する議会が成立したという古典的な理解を覆すことを試みている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時に計画したとおり,全体としての研究会を実施し,分担者各自が研究を進め,論文として執筆を行うことを達成することができた.
2023年度末までに,この研究成果として,分担者それぞれが執筆した6本の論文が公表に向けて校正の段階にある.

今後の研究の推進方策

今年度は,引き続き,研究分担者の研究成果の公表に向けての作業を進める.
加えて,今年度は,研究代表者の研究についても,分析結果をまとめていく予定である.成長と分配の政治をめぐる先行研究の整理を行い,日本政治について,具体的に雇用政策と教育政策を題材として,分析を進める.その要因としての政党政治と官僚制の作動についても分析を進める.
夏には合同研究会を開き,分担者からの批判を受けて,秋までには執筆を終える予定である.年度内の刊行を目指す.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 安定成長期の行政学:『オーラルヒストリー 日本の行政学』に寄せて2023

    • 著者名/発表者名
      曽我謙悟
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 193(5) ページ: 119-136

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Effects of the Number of Voters on Voter Turnout in the Prewar General Elections in Japan Held by Restricted Suffrage2024

    • 著者名/発表者名
      Annaka, Susumu, and Kyoka Omata
    • 学会等名
      American Political Science Association
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 税制による不利益分配1959年-1990年2023

    • 著者名/発表者名
      田中雅子
    • 学会等名
      日本公共政策学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複合危機と日本の財政金融政策2023

    • 著者名/発表者名
      田中雅子
    • 学会等名
      日本比較政治学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Effects of the Number of Voters and Candidates on Voter Turnout in the Elections Held by Restricted Suffrage in Prewar Japan2023

    • 著者名/発表者名
      安中進, 小俣杏香
    • 学会等名
      日本公共選択学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Determinants of voter turnout in the prewar general elections in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Annaka, Susumu, and Kyoka Omata
    • 学会等名
      Tohoku Forum for Creativity
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦前期日本の制限選挙下における有権者数と投票率の関係2023

    • 著者名/発表者名
      安中進, 小俣杏香
    • 学会等名
      近代現代日本政治研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 教育制度学研究の成果と展望2023

    • 著者名/発表者名
      日本教育制度学会創立30周年記念誌編集委員会,木岡一明,清水一彦,清田夏代,秋川陽一,榎景子,川口有美子,山田礼子,黒田友紀,大畠菜穂子ほか
    • 総ページ数
      487
    • 出版者
      IPC出版センター
    • ISBN
      9784901291538
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi