• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カンボジアにおける昆虫養殖を活用した貧困削減と未来型食品生産の両立の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 23K25521
補助金の研究課題番号 23H00824 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

下川 哲  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (40767224)

研究分担者 小暮 克夫  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (00610057)
朝日 透  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80222595)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード昆虫食 / コオロギ養殖 / 貧困削減 / カンボジア / 未来型食品
研究開始時の研究の概要

本研究では、昆虫養殖の新たな可能性として、コオロギ養殖の副業による「貧困削減と未来型食品生産の両立」について検証する。その可能性を実証的に分析するため、本研究はカンボジアのコオロギ養殖に注目する。より具体的には、貧困世帯に副業としてコオロギ養殖を導入することで、それら世帯の支出、貯蓄、投資、就労状況、食生活などがどのように変化するかを検証する。また、同じ村内の他の世帯へのスピルオーバー効果、飼料や未来型食品の原材料としての将来性、についても検証する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi