研究課題/領域番号 |
23K25539
|
補助金の研究課題番号 |
23H00842 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
谷口 明丈 中央大学, 企業研究所, 客員研究員 (20103228)
|
研究分担者 |
菅山 真次 東北学院大学, 経営学部, 教授 (00202127)
宮田 憲一 明治大学, 経営学部, 専任准教授 (00782351)
近藤 光 日本大学, 商学部, 講師 (10762148)
市原 博 獨協大学, 経済学部, 教授 (30168322)
山崎 敏夫 立命館大学, 経営学部, 教授 (30220320)
石塚 史樹 明治大学, 経営学部, 専任教授 (40412548)
長谷部 弘道 日本大学, 商学部, 准教授 (40781282)
金 容度 法政大学, 経営学部, 教授 (70350212)
西村 成弘 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (70511723)
宇田 理 青山学院大学, 経営学部, 教授 (80298132)
平本 厚 東北大学, 経済学研究科, 名誉教授 (90125641)
田中 洋子 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (90202176)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 経済史 / グローバル経営史 / 総合電機企業 / 組織能力 / 人的資本 |
研究開始時の研究の概要 |
20世紀を代表する産業である電気機械産業において今日まで代表企業であり続けた日米独の総合電機企業を取り上げ、その誕生から今日までの期間の、①戦略と組織構造、②人的資本・人的資源、③組織能力について比較検討し、日本の企業・アメリカの企業・ドイツの企業の特徴を浮き彫りにするとともに、独自の戦略と組織構造を持ち、個性的な人的資本と組織能力を抱えたそれぞれの企業がグローバルな場において相互に関係しながら電気・電子技術を基礎とする様々な産業を形成する過程を明らかにし、総合電機企業のグローバル経営史を構築していくことを目的としている。
|
研究実績の概要 |
①戦略と組織構造 このカテゴリーの研究はほぼ終了し『総合電機企業の形成と解体』として出版した。 ②人的資本・人的資源 このカテゴリーの研究は谷口・菅山・田中・石塚・宮田・長谷部によってなされてきたが、研究成果を『日米独総合電気業における人的資本の形成史 (仮)』として出版するための準備をした。 ③ 組織能力 このカテゴリーについては、まず理論的な整理検討を、宇田、宮田、谷口を中心に行い、2023年度中に、組織能力を構成するエレメントを抽出し、具体的分析の準備を行った。また、個々の企業の組織能力の形成過程と、その変化および喪失過程については、①と②の研究成果を基礎に④の研究と連関させながら準備作業を行った。 ④グローバル経営史 このカテゴリーでは、①,②,特に③の研究成果に依拠しつつ、それぞれ独自の組織能力を形成してきた各企業がグローバルな舞台において競争、協調といった諸関係を取り結びながら、どのようにして産業を形成してきたのか、そのプロセスを明らかにする準備作業を行った。 (A)電力システムの形成では、グローバルな電力システム産業を形成する過程と、その中で後発の日本企業がどのように振るまったのかを、B)エレクトロニクス産業の形成では、ラジオ次いでテレビの登場によって形成されてくる過程を各企業の組織能力の形成・変容・喪失の視点から、(C)コンピュータへの進出では、なぜ総合電機企業がグローバル競争においてIBMの後塵を拝することになったのかを、組織能力の視点から、(D)半導体産業の展開では、アメリカを中心に多くの企業を巻き込んでダイナミックな展開を経験する当該産業において総合電機企業はどのような役割を果たしたのかを、(E)産業プラットフォームの構築については、産業IoTプラットフォームがいかにして開発され、産業を形成するようになったのかを、明らかにする準備作業を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究で設定した①戦略と組織構造 ② 人的資本・人的資源 ③ 組織能力 ④グローバル経営史の4つの研究カテゴリー全てにおいて「研究実績の概要」で述べたように、実績を積み上げてきてはいるが、残念ながら、一部の国においてパンデミックの影響が残り、依然として資料へのアクセスが困難な状況が続いているため、当初の計画に若干の遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
①戦略と組織構造においては、すでに出版された『総合電機企業の形成と解体』の成果を学会等で共有する努力を続ける。② 人的資本・人的資源においては、2024年度中に研究成果を『日米独総合電気業における人的資本の形成史 (仮)』として出版する準備を進める。③ 組織能力については、引き続き理論的な整理検討が必要であり、そのための研究会を組織するとともに、個々の企業の組織能力の形成過程と、その変化については、①と②の研究成果を基礎に④の研究と連関させながら研究を遂行する。④グローバル経営史については、①②、特に③の研究成果に依拠しつつ、それぞれ独自の組織能力を形成してきた各企業がグローバルな舞台において競争、協調、ネットワーク形成といった諸関係を取り結びながら、どのようにして産業を形成してきたのか、そのプロセスを明らかにする。③④については、新たな研究者の発掘、若手研究者の育成、国際的な研究ネットワークの構築を同時に進めていく。 また、国際シンポジウムを開催するか、海外の学会でセッションを組織する準備を進める。さらに、成果の英文での出版を追求する。
|