• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業の存続と衰退に関する理論的・実証的研究:超長寿企業と長寿企業の比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 23K25546
補助金の研究課題番号 23H00849 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

曽根 秀一  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (70634575)

研究分担者 吉村 典久  関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (40263454)
武田 好  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40917407)
西田 かほる  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (50265576)
冨田 新  国士舘大学, 経営学部, 准教授 (50611810)
高橋 勅徳  東京都立大学, 経営学研究科, 准教授 (70352482)
加護野 忠男  神戸大学, 経営学研究科, 名誉教授 (80030724)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード老舗 / ファミリービジネス / 長寿企業 / ファミリーガバナンス / 技能伝承 / 超長寿企業 / ビジネスシステム / 存続 / 組織文化 / 同族企業 / 衰退 / 企業衰退 / 企業史
研究開始時の研究の概要

本研究は、江戸期以前から存続する老舗企業(超長寿企業)の理論的・実証的研究である。尚、ここで用いる「超長寿企業」は、先行研究の「長寿企業」と比較する意味合いがある。
具体的な研究目的は、①創業から400年以上経過した江戸期、明治維新、世界大戦等を乗り越えてきた我が国の超長寿企業全251社への定量調査およびフィールド調査(史資料調査、インタビュー)を行う。②フィールドワークを通じた精度の高い調査を近年の組織文化論の議論に基づいて行うことで、通説とは異なる老舗企業の存続と衰退のメカニズムを明らかにする。③その結果、老舗企業研究、同族企業研究の通説に対して新たなオルタナティブを提起することにある。

研究実績の概要

本年度は、初年度でもあるためフィールド調査を中心に行い、今後の研究成果に繋げる基盤構築となる取り組みを行った。そのうえで、これまで蓄積した情報、途中経過をもとに学術誌等への投稿、公刊、学会報告を随所で行った。フィールド調査については、具体的には、タイトルにも関連するように国内外の長寿企業を調査対象とした。400年を超える超長寿企業が多い旅館業、鋳造業、建設業などに加え、比較対象でもある長寿企業にも多数訪問を行った。当主等へのインタビュー、史資料調査等を進めることができた。
主にここでは、超長期存続を果たす要因、加えてファミリービジネスの競争優位性について質問し、同社の戦略と競争優位性、ファミリービジネスの事業承継問題などについても情報収集を行うことができた。
これらの調査成果は、冨田・曽根(2024)の千年以上存続するとされる修験者の宿である小仲坊にかんする研究ノートにもまとめられている。その他の調査にかんしても国際学会において、Innovation through digital trans formation by Shinise firmsと題して長寿企業にみられるイノベーションの事象にかんする報告を行っている。その他にも国内学会等で多数報告を行っている。今後、一層の研究成果を公刊していく予定である。2年目以降に向け、さらに追加調査を行うための段取りをはじめている。
今年度の研究成果としては、論文6、発表8(うち国際学会1)という結果を残した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記、「実績の概要」で論じたように、日本国内外において、対象企業を訪問し、着実に調査を進め、史資料収集、聞き取り調査も順調に行われている。
これまでの蓄積も含めて、着実に報告や論文執筆など、成果も積み上げている。業績にかんしても本課題に関連した論文、学会報告などを国内外で積極的に行い、着実に研究が進められている。さらにはすでに次年度の出版や公刊等の計画があげられている。
このことからも、「おおむね順調に進展している」といえる。

今後の研究の推進方策

2年目も前年度と同様に、引き続き国内外の超長寿企業ならびに長寿企業等を訪問し、より広範にわたって情報を得ることとする。海外との連携も引き続き維持していく。共同研究者同士の情報交換に加えて、フィールドワークなどから得た情報をもととした成果から途中経過の報告を行い、ブラッシュアップを図っていく。
そこで得た意見などを集約して、国内外において、学会報告、著書や論文等の公刊など、積極的にアウトプットを遂行する。さらに、そこで得た意見をもとに刷新を行っていく予定である。既に公刊予定もいくつかあるため、着実に実行していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] Christian Albrechts University/Witten/ Herdecke University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Venice International University(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Memorial University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Jagannath Management School(インド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of St.Gallen(スイス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] わが国における超長寿ファミリー企業に関する一考察:前鬼山小仲坊を事例として2024

    • 著者名/発表者名
      冨田新・曽根秀一
    • 雑誌名

      国士舘大学紀要

      巻: 54 ページ: 83-104

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 経営学におけるオートエスノグラフィーの導入:研究者がひとびとの心に刺さる本を書く意味2024

    • 著者名/発表者名
      高橋勅徳
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 288(1) ページ: 107-131

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 事業創造手段としての「スピンオフ」2024

    • 著者名/発表者名
      吉村典久
    • 雑誌名

      旬刊経理情報

      巻: 1690 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 長期存続企業における中興の祖にかんする研究2023

    • 著者名/発表者名
      曽根秀一・加護野忠男
    • 雑誌名

      神戸大学経営学部 Discussion Paper Series

      巻: 2023・10 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 大名の家臣になった土御門泰福の弟とその子孫2023

    • 著者名/発表者名
      西田かほる
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 899 ページ: 35-37

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Innovation through digital trans formation by Shinise firms2024

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu SONE
    • 学会等名
      JIMS 2024, Jagannath International Management School International Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 老舗企業の存続メカニズム2024

    • 著者名/発表者名
      曽根秀一
    • 学会等名
      三重県長寿経営シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域に根差した長寿企業の存続メカニズム2024

    • 著者名/発表者名
      曽根秀一
    • 学会等名
      東北大学日本学国際共同大学院シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] わが国のファミリービジネスの強みと課題2023

    • 著者名/発表者名
      曽根秀一
    • 学会等名
      東京商工会議所
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 企業の衰退・発展とファミリービジネス2023

    • 著者名/発表者名
      曽根秀一
    • 学会等名
      浜松経済同友会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 企業の存続と衰退:リスクマネジメントを中心に2023

    • 著者名/発表者名
      曽根秀一
    • 学会等名
      日本リスク学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 静岡文化芸術大学 文化政策学部 教員紹介 武田好 西田かほる 曽根秀一

    • URL

      https://www.suac.ac.jp/education/faculty/culture/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] researchmap 研究業績 加護野忠男

    • URL

      https://researchmap.jp/tadao1112

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 関西学院大学 経営戦略研究科 教員紹介 吉村典久

    • URL

      https://iba.kwansei.ac.jp/faculties/%e5%90%89%e6%9d%91%e5%85%b8%e4%b9%85/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 東京都立大学 教員紹介 高橋勅徳

    • URL

      https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/ta/588.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 国士舘大学 教員情報 冨田新

    • URL

      https://www.kokushikan.ac.jp/education/researcher/details_121008.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi