• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原価の透明性がサプライチェーンの持続可能性に及ぼす影響に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25564
補助金の研究課題番号 23H00867 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

梶原 武久  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (30292080)

研究分担者 大浦 啓輔  立命館大学, 経営学部, 教授 (20452485)
森村 文一  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80582527)
佐野 宏樹  立命館大学, 経営学部, 准教授 (70779628)
北田 智久  近畿大学, 経営学部, 准教授 (00803777)
小山 真実  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 助教(プロジェクト) (70909283)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードサプライチェーンマネジメント / 情報共有 / 持続可能性 / オープンブック会計 / 原価透明性 / 消費者行動論 / サプライチェーン
研究開始時の研究の概要

近年、消費者からの品質、安全性、環境負荷低減に対する要求がますます高まりつつある。こうした高次の要求を満たすために、サプライチェーンの各段階において膨大な資源が消費されている。ただし、そうした資源消費について、本来それを負担すべき消費者や企業が適切に負担しておらず、その結果、途上国における児童労働、森林伐採や化学肥料による地球環境破壊、データ捏造や不正などの問題が生じ、サプライチェーンの持続可能性が脅かされている。本研究では、製品やサービスの原価を外部に開示することが、消費者や企業の原価負担やサプライチェーンの持続可能性に及ぼす影響について理論的・実証的に解明することを試みる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi