• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

裁判員裁判の評議における裁判官のファシリテーション技法の解明と評価

研究課題

研究課題/領域番号 23K25577
補助金の研究課題番号 23H00880 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関東北学院大学

研究代表者

小宮 友根  東北学院大学, 地域総合学部, 准教授 (40714001)

研究分担者 北村 隆憲  東海大学, 法学部, 客員教授 (00234279)
森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
三島 聡  大阪公立大学, 大学院法学研究科, 教授 (60281268)
佐藤 達哉  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (90215806)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード裁判員裁判 / 会話分析 / 評議デザイン / 複線径路等至性アプローチ / ファシリテーション
研究開始時の研究の概要

本研究は、会話分析という研究方法を用いて模擬評議の分析をおこなうことで、裁判員裁判の評議において裁判官がおこなうファシリテーション技法を解明しようとするものである。評議の進行は裁判官によるファシリテーションの影響を大きく受けるが、その実際は個々の裁判官に委ねられているのが現状である。会話分析は、個々の発話が先行発話との関連でどう生じ、また後続発話にどう影響するのかを詳細かつ体系的に明らかにすることができる分析技法である。これにより、裁判官のファシリテーション技法が評議の進行に与える影響を明らかにし、よりよい評議運営に役立つ知見を提出することを目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi