• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育の普及拡大が規定する東アジア域内の若年高度人材の国際移動に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25586
補助金の研究課題番号 23H00889 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関鈴鹿大学

研究代表者

松下 奈美子  鈴鹿大学, 国際地域学部, 教授 (00743642)

研究分担者 明石 純一  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30400617)
李 敏  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (30531925)
キム ヒョンソン  中京大学, 国際学部, 教授 (50609328)
巣 宇燕  名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 教授 (60367860)
安田 聡子  九州大学, 経済学研究院, 教授 (90376666)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード若年高度人材 / 高等教育 / 国際労働移動 / 若年労働市場 / 留学生 / 高度人材 / 東アジア / 高等教育の普及 / 越境移動
研究開始時の研究の概要

本研究は近年の東アジアにおける高等教育のプロセスが、日本、中国、韓国の3か国を中心とした東アジア域内の若年人材の国際移動を規定する1つの要因であるという研究仮説を、社会学、教育社会学、経済学、国際政治学の四方向から実証分析と理論分析を行うことを目的とする。
現実の高度人材の移動には一定のパターンや方向性の偏重が生じている背景に高等教育の普及がある。国内の労働市場に大卒人材が大量供給されると、国内で自身のキャリアに相応する職や機会を獲得できない場合、国外に出るという選択をする人が発生する。アジア域内の複数方向に移動の選択肢が存在し、その1つが日本だと位置づけ、新たな理論的説明枠組みの提示を目指す。

研究実績の概要

研究初年度となる2023年度は、「高等教育の普及拡大が規定する東アジア域内の若年高度人材の国際移動」という研究テーマについて各自が分担して文献調査を中心に進めた。韓国と中国は担当メンバーが現地予備調査に行くことができ、若年人材の送り出し機関に対し聞き取り調査等をおこなった。特に、韓国の大学の就職担当者、日本送出し担当機関の担当者への聞き取りからは、これまでの韓国から日本への移動とは異なるフェーズに入ってきたことが確認された。特に近年の韓国の物価水準と日本の円安が同時進行しているため、経済的動機による日韓の移動が大きく減少していることが明らかになった。また、日本で就職したい層の動機が、1990年代、2000年代、2010年代と比べても、消極的な理由から移動している層が増加している傾向が見られた。
2023年度末には中国担当メンバーとの打ち合わせ及び研究会も実施し、中国人留学生の動向や海外での就職、帰国動向などについて議論を行った。
研究実績としては、書籍2冊(『クラスター化する高度人材の国際労働移動』『アメリカ産業イノベーション論』)を出版し、論文は「アカデミアとビジネスの連携の多様な形」『バイオクリニカ』、「The Urbanization of People: The Politics of Development, Labor Markets, and Schooling in the Chinese City」「中堅企業支援策の特徴と韓国の中堅企業群」、「Efficient Strategies for Computing Euler Number of a 3D Binary Image」を発表した。
学会報告は、在外韓人学会、移民政策学会、情報処理学会、Higher Education Research Associationなど、国内外の学会で研究成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は研究代表者が所属大学を移ったため、研究の開始までに少し時間を要したものの、大きな遅れはなく、各研究担当者が各自の専門テーマに沿って研究を進めている。文献調査のまとめやサマライズなどは年度内にできなかったが、各自が学会報告や研究論文として研究成果を発表しているため研究の遂行に大きな支障はない。

今後の研究の推進方策

本研究の2年目になる2024年度は、より積極的に調査を進め、本研究の中心的テーマである高等教育の普及による人材の国際移動について、実証的な分析を進める。中国での大規模な現地調査は、昨今の状況を踏まえ、慎重に実施するかどうかを見極める。リスクが高いと判断した場合、中国でのアンケート調査や政府機関等への調査は行わず、日本国内で可能な調査に切り替えて研究を遂行する。適宜研究会を開催しながら研究の進捗状況を共有し、文献調査、国内調査、海外調査を効率的に進めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The Urbanization of People: The Politics of Development, Labor Markets, and Schooling in the Chinese City by EliFriedman, New York, NY, Columbia University Press, 2022, xiv + 337 pp.2023

    • 著者名/発表者名
      Li Min
    • 雑誌名

      The Developing Economies

      巻: 61 号: 4 ページ: 349-352

    • DOI

      10.1111/deve.12385

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Transition in Japan's Immigration Policy: An Analysis of the Formation Process of the "Country Choice" for Immigrants2023

    • 著者名/発表者名
      Hyejin LEE, Namiko MATSUSHITA, Rui YAMAGUCHI
    • 雑誌名

      Migration Research & Training Center Policy Report Series

      巻: 3 ページ: 13-43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] アカデミアとビジネスの連携の多様な形2023

    • 著者名/発表者名
      安田聡子
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 38 ページ: 39-43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Efficient Strategies for Computing Euler Number of a 3D Binary Image2023

    • 著者名/発表者名
      Yao Bin、He Haochen、Kang Shiying、Chao Yuyan、He Lifeng
    • 雑誌名

      Electronics

      巻: 12 号: 7 ページ: 1726-1726

    • DOI

      10.3390/electronics12071726

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Review for the Euler Number Computing Problem2023

    • 著者名/発表者名
      Yao Bin、He Haochen、Kang Shiying、Chao Yuyan、He Lifeng
    • 雑誌名

      Electronics

      巻: 12 号: 21 ページ: 4406-4406

    • DOI

      10.3390/electronics12214406

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中堅企業支援策の特徴と韓国の中堅企業群2023

    • 著者名/発表者名
      金 炫成
    • 雑誌名

      韓国経済研究

      巻: 20 ページ: 1-15

    • DOI

      10.15017/6779688

    • ISSN
      1346-3578
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中国、韓国へ移動した日本人高度人材の国際労働移動に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      松下奈美子
    • 学会等名
      在外韓人学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 彼ら、彼女らはなぜ日本に留学に来たのか―時代別の分析kら見る中国人の留日同期の変遷―2023

    • 著者名/発表者名
      李敏
    • 学会等名
      DJジャミングサロン
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 在日の中国人元留学生の子育て戦略ー時代別の変遷の考察2023

    • 著者名/発表者名
      李敏
    • 学会等名
      移民政策学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Long-Term Indirect Effects of Chinese Students Studying in Japan: A Case Study of Higher Education of the Beijing Research Center for Japanese Studies in the 1990s2023

    • 著者名/発表者名
      MIN LI
    • 学会等名
      Higher Education Research Association
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国の高等教育における学歴と学位-多様な学士・修士・博士への途-2023

    • 著者名/発表者名
      李敏
    • 学会等名
      NIC-Japan セミナーシリーズ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chinese Students Studying in Non-English-speaking Countries2023

    • 著者名/発表者名
      MIN LI
    • 学会等名
      Foreign Credential Recognition and Impact of UNESCO Conventions in East Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] クラスター化する高度人材の国際労働移動2024

    • 著者名/発表者名
      松下奈美子
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535540705
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] アメリカ産業イノベーション論2023

    • 著者名/発表者名
      宮田由紀夫・安田聡子
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771037274
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi