• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長崎原爆をめぐる「記録」と「記憶」の統合――被爆者運動・平和運動を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 23K25590
補助金の研究課題番号 23H00893 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関長崎総合科学大学

研究代表者

木永 勝也  長崎総合科学大学, 長崎平和文化研究所, 客員研究員 (80221919)

研究分担者 中尾 麻伊香  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (10749724)
新木 武志  長崎総合科学大学, 長崎平和文化研究所, 客員研究員 (30871488)
友澤 悠季  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (50723681)
四條 知恵  広島市立大学, 平和研究所, 准教授 (80730556)
山口 響  長崎大学, 核兵器廃絶研究センター, 客員研究員 (80828707)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード原爆被害 / 長崎市 / 戦後史 / 被爆者運動 / 平和運動 / 長崎 / 記憶 / 記録資料
研究開始時の研究の概要

本研究では、まずは長崎の被爆者運動・平和運動について、一次資料の調査・整理を行い、今後の実証的な研究に資する基盤整備を行う。被爆者運動をリードしてきた人々が次々と亡くなる中、いま調査しなければ資料が散逸する可能性がきわめて高く、早急に取り組む必要がある。それら一次資料をもとに長崎の被爆者運動・平和運動の基礎的な動向を把握し、各団体やリーダーが果たした役割の解明を行う。
また長崎の原爆被害をめぐる(非被爆者も含めた)多様な人々の「記憶」を聞き書きで掘り起こし、その「語り」を記録する。これらと一次資料の調査・整理とを統合することを通じて、長崎原爆をめぐる諸活動の総体的な把握につなげる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi