• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症の人が主体となる個別避難計画提案ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K25595
補助金の研究課題番号 23H00898 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関岡山県立大学

研究代表者

佐藤 ゆかり  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20551815)

研究分担者 齋藤 美絵子  岡山県立大学, デザイン学部, 教授 (30326417)
大津 暢人  総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), その他部局等, 主任研究官 (70802338)
荒木 裕子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40751954)
北後 明彦  神戸大学, 都市安全研究センター, 名誉教授 (30304124)
CRUZ Ana・Maria  京都大学, 防災研究所, 教授 (30741459)
綾部 誠也  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (80407238)
齋藤 誠二  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (70452795)
大山 剛史  岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (40462668)
風早 由佳  岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (20633043)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード認知症の人 / 個別避難計画 / 要配慮者 / 災害
研究開始時の研究の概要

近年、体験知から学ぶ研究により明らかにされてきた、避難行動の特徴や点在する関連要因を複合的に活用し、本人の希望を叶え、かつ合理的判断を導く計画作成プロセスを構築することが喫緊の課題である。本研究は、認知症の人が地域で安心安全に暮らせる社会基盤整備に向け、先行研究と体験知から導かれた、避難行動の特徴と関連要因の活用指針を得ることをねらいに、避難行動を適切に予測し、科学的根拠に基づき避難行動を促進する「適正候補提案アルゴリズムを組み込んだ個別避難計画作成デジタルツール」を開発する。

研究実績の概要

避難行動予測と個別避難計画策定に必要な要素を検討することを目的に,地域在住高齢者を対象とした調査を実施した.
調査対象者は,数年前に豪雨災害が生じたA地区に在住している65歳以上の住民全数のうち,入院・入所や寝たきり等による調査協力辞退を除く978名とした.民生・児童委員等の協力を得て無記名自記式の質問紙を配布し,郵送法により回収した.調査内容は属性等,社会参加,活動能力,主観的健康感,被災状況等とした.解析はまず,社会参加と活動能力について,構成概念妥当性・交差妥当性ならびに内的一貫性を確認した.次に,社会参加が活動能力に関連するモデルを措定し構造方程式モデリングを用いて被災群と非被災群の同時分析により検証した.回収された621票のうち必要な項目に欠損のない564名を解析対象とした.社会参加および活動能力について構成概念妥当性・交差妥当性ならびに内的一貫性が確認された.社会参加を独立変数,活動能力を従属変数とする構造方程式モデルについて,被災群・非被災群の同時分析を行ったところ,モデルはおおむねデータに適合した.社会参加から活動能力へのパス係数は,被災群・非被災群ともにβ=0.35程度,説明力は被災群・非被災群ともに概ね20%程度であった.
被災の有無に関わらず平時の備えとして高齢者の社会参加が被災後の高齢者の活動能力に関連する可能性が示唆され,平時の準備および復旧から復興まで据えた個別避難計画を策定するにあたり,社会参加と活動能力は重要な要素であると思料された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

避難行動予測と個別避難計画策定に必要な要素を明らかにするための研究を進めてきた.地域在住高齢者を対象とした定量的調査を実施し必要なデータを収集しつつあり,概ね順調に進展していると考える.

今後の研究の推進方策

避難行動予測と個別避難計画策定に必要な要素を明らかにする研究を続ける.今年度は特に,避難行動を適切に予測するための関連要因を収集・分析する.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 災害時要配慮高齢者における時系列に沿った避難意思の類型化と避難行動の実態2024

    • 著者名/発表者名
      日笠優希実,佐藤ゆかり,齋藤美絵子,大津暢人,荒木裕子,北後明彦,CRUZ Ana Maria,風早由佳,大山剛史,齋藤誠二,綾部誠也
    • 雑誌名

      老年社会科学

      巻: 第45巻 第4号 ページ: 338-352

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 平成30年7月豪雨被災資料のアーカイブと活用2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤美絵子, 佐藤ゆかり, 綾部誠也, 齋藤誠二, 大山剛史, 風早由佳, 大津暢人, 荒木裕子, CRUZ Ana Maria, 北後明彦
    • 学会等名
      横幹連合コンファレンス2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Changes in dementia care practiced by certified care workers - Verification based on hierarchical model structure of dementia care-2023

    • 著者名/発表者名
      Yukari SATO, Risa MIYAMOTO, Mieko SAITO
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term contribution of inactivity associated with disaster: A five-year longitudinal changes in body composition2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto AYABE, Hideaki KUMAHARA, Kazuhiro MORIMURA,Takashi OYAMA, Seiji SAITO, Yuka KAZAHAYA,Mieko SAITO, Yukari SATO
    • 学会等名
      2023 International Congress on Obesity
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi