• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多職種アウトリーチ支援における精神障害者・家族の10年間の軌跡:多機関共同縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25602
補助金の研究課題番号 23H00905 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

山口 創生  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部, 室長 (20611924)

研究分担者 西尾 雅明  東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (20271942)
佐藤 さやか  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部, 室長 (20450603)
吉田 光爾  東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授 (30392450)
川口 敬之  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部, リサーチフェロー (50622768)
臼井 香  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部, リサーチフェロー (50972098)
岩永 麻衣  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部, リサーチフェロー (80972869)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード地域ケア / 精神障害 / アウトリーチ / ケースマネジメント / 多職種支援 / 多職種アウトリーチ / 軌跡研究 / 当事者参画
研究開始時の研究の概要

本研究は、精神保健福祉領域における多職種アウトリーチ支援の新規利用者とその家族を10年間追跡し、当事者や家族の主観的(生活の質、家族負担など)、臨床的(症状、再入院など)、プロセス(サービス頻度など)アウトカムを毎年継続的に調査する奇跡研究である。調査項目や内容については、アウトリーチサービスを利用した経験のある当事者・家族との協働ミーティングにて決定する。

研究実績の概要

本研究は、精神保健福祉領域における多職種アウトリーチ支援の新規利用者を10年間追跡し、当事者や家族の主観的(生活の質、主体性、家族負担など)、臨床的(症状、再入院など)、プロセス(サービス頻度など)アウトカムを毎年継続的に調査し、彼らの生活の長期転帰を検証する国際的に初めての軌跡研究(Trajectory study)である。
参加機関は、国内で多職種アウトリーチ支援を提供する医療・福祉機関である。機関要件は、精神保健福祉士・看護師・作業療法士・医師など3職種以上を含む多職種チームを構成していることであった。全国団体コミュニティ・メンタルヘルス・アウトリーチ協会(https://www.outreach-net.or.jp/)と連携して参加を募集した。利用者の導入基準は、1) 2023年10月1日から2025年9月30日までに参加機関の訪問サービスを利用開始し、2) 2) ICD-10で精神疾患、3)年齢55歳未満とした。調査に参加した利用者に同居等の家族がいた場合には、もっともかかわりのある家族メンバー1名にも調査への参加を依頼する。利用者調査では、生活の質尺度「ReQoL」や主体性尺度「SPA-5」、孤独感尺度「UCLA-LS-10」などを用いている。また家族調査には、生活の質尺度「ReQoL」や家族負担尺度「ZBI-8」、関係性尺度「FQ」などを用いている。また、各機関のスタッフは、就労や住居の状況、サービス頻度などを評価する。10年間に渡り、これらの調査を年1回実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全国団体コミュニティ・メンタルヘルス・アウトリーチ協会を得て、最終的に23機関が本研究に参加した。23機関は都市部だけでなく、北海道と沖縄の機関も含まれている。2023年9月までに機関募集と研究説明会、各機関における調査実施体制の調整を行った。当初計画の予定通り、2023年10月1月から各機関でリクルートを始めている。2024年3月31日までに合計30名以上の利用者が調査に参加している。

今後の研究の推進方策

今後、各機関と定期的な連絡を取りながらリクルート状況をモニタリングする予定である。また、2024年10月からは一回目の追跡調査時期を迎えることから、データの回収も進める。データの質を保つため、主要実施機関である国立精神・神経医療研究センターの研究班ミーティングは2週間に1回行われ、また参加機関とのミーティングも1年に1回行う予定である。加えて、研究計画論文も発表予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 多職種アウトリーチ支援利用者・家族の10 年間の軌跡:多施設共同縦断研究の研究計画2024

    • 著者名/発表者名
      山口創生, 佐藤さやか, 岩永麻衣, 川口敬之, 臼井香, 吉田光爾, 西尾雅明, 藤井千代
    • 学会等名
      第2回コミュニティ・メンタルヘルス・アウトリーチ協会全国大会, 福岡大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 多職種アウトリーチ支援利用者・家族の10年間の軌跡:多施設共同縦断研究の研究計画2024

    • 著者名/発表者名
      山口創生, 岩永麻衣, 川口敬之, 臼井香, 吉田光爾, 西尾雅明, 梁田英麿, 渡邉真理子, 谷口研一朗, 青木裕史, 久島勇一郎, 佐藤さやか, 藤井千代
    • 学会等名
      第42回日本社会精神医学会学術総会, 仙台大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] リハビリテーション専門職がリカバリーの応援のためにできることは?:概念の再確認から実装に向けた再始動へ2023

    • 著者名/発表者名
      山口創生
    • 学会等名
      第30回日本精神障害者リハビリテーション学会, 倉敷大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi