• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

着衣によるアレルギー症状の誘発機構の解明とかゆみ度の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 23K25611
補助金の研究課題番号 23H00914 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関大妻女子大学

研究代表者

水谷 千代美  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (00261058)

研究分担者 梶原 莞爾  信州大学, 繊維学部, リサーチフェロー (10133133)
仁木 洋子  武庫川女子大学, 薬学部, 准教授 (60633617)
澤渡 千枝  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70196319)
上條 正義  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (70224665)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード皮膚の刺激性 / 生分解性繊維 / 3次元ヒト表皮培養皮膚モデル / 皮膚の安全性 / 抗菌性
研究開始時の研究の概要

本研究は、ポリ乳酸と未加工ポリエステルを試料として皮膚に装着させ、皮膚pH、水分率、皮膚の蒸散量などを測定し、乳酸の保湿効果を調べる。また、ポリ乳酸の黄色ブドウ球菌に対する抗菌効果を皮膚常在菌の細菌量から調べる。これらの人を用いた実着実験により、抗菌効果が直接抗アレルギー効果となって現れるのか、皮膚pH を弱酸性に保つことが抗アレルギー効果として必然であるのかを検証する。さらに、NIRS(近赤外血流計)を用いて脳活動から皮膚刺激要素を定量化することを試みる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi