研究課題/領域番号 |
23K25618
|
補助金の研究課題番号 |
23H00921 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
田端 健人 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (50344742)
|
研究分担者 |
原田 信之 中部大学, 教職課程センター, 教授 (20345771)
菅原 敏 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80282151)
板垣 翔大 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20847850)
市瀬 智紀 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30282148)
平 真木夫 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (50312690)
本図 愛実 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (70293850)
山田 美都雄 宮城教育大学, アドミッションオフィス, 准教授 (00626690)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 全国学力・学習状況調査 / 国際学力調査 / 教育効果の可視化 / エビデンスにもとづく教育実践 / 学校・学級経営 / IRT学力・学習状況調査 / 標準学力調査 / 集合的効力感 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、数量的エビデンスにもとづく教育実践を促進するデータサイエンスである。教師たちの実践感覚(実践知)と数量的データとを往還させることで、教育効果を高めることをめざす。教師たちが理解・活用できるデータ分析と可視化の手法を開発する。児童生徒の学力と非認知能力の育成には、謎が多い。数量的エビデンスも十分ではない。「どのような教育的働きかけが、児童生徒の学力と非認知能力を効果的に育成するか」「家庭環境は学力にどの程度影響するか」「各教科の学力はどの程度相関するか」など、未解明のリサーチクエスチョンは多い。本研究は、こうした問いに、多種多様な調査を縦横に分析することで実証的に答えることをめざす。
|