• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアにおける総合学習と市民概念の特質に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25628
補助金の研究課題番号 23H00931 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関広島大学

研究代表者

小川 佳万  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90284223)

研究分担者 服部 美奈  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30298442)
大和 洋子  星槎大学, 共生科学部, 教授 (30724413)
石田 憲一  長崎純心大学, 人文学部, 教授 (50284138)
松本 麻人  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (10727168)
小野寺 香  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (60708353)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード総合学習 / 市民 / 未来型人材 / アジア / 国際比較
研究開始時の研究の概要

本研究は、アジア各国が近年特に重視してきている総合学習に焦点を当て、そこで展開される活動内容や学力観に関して次の3つの角度、すなわち、1.教育行政機関レベルの政策動向分析、2.学校レベルの活動実態調査(授業目標や評価方法等)、3.教員レベルの実践調査(指導方法等)、から明らかにし、それらの多様性や共通性を検討する。それは各国の教育戦略においてどのような「市民」や「未来型人材」を育成しようとしているのかを実証的に明らかにすることでもある。

研究実績の概要

グローバル化と第4次産業革命が進展する社会において、アジア各国は主に初等・中等教育段階で「新しい学力」に基づいた「市民」や「未来型人材」の育成が重要な教育課題となってきている。その鍵として各国が共通して強調しているのが総合学習である。本研究は、この総合学習に焦点を当て、そこで展開される活動内容や学力観に関して次の3つの角度から明らかにすることを目的とする。すなわち、1.教育行政機関レベルの政策動向分析、2.学校レベルの活動実態調査、3.教員レベルの実践調査、の3つの角度から明らかにし、それらの多様性や共通性を検討する。
本年度は、初年度ということで、各自が関連する文献を検討するとともに、担当国の教育行政機関を訪問し、総合学習に関する政策動向を調査した。アジアでは教育政策文書はインターネットを通して得られるものは多くないため、地方教育局や教育委員会など現地訪問によって収集していくことを目指した。メンバーの都合、もしくは相手側の都合によって訪問が叶わなかったケースもあったが、その際はやむを得ずネットから収集した。可能な場合は、教育行政官から総合学習の目的や導入の経緯等について聞き取り調査も行った。分析方法としては、政府の政策文書の関連箇所や「学習指導要領」(国により名称は異なる)、聞き取り調査内容を質的、量的に分析し、その強調点や使用される語の頻度や関係から「学力」「市民」「人材」等の概念を検討した。来年度は特に今年度の調査内容をもとに学会発表や論文刊行を目指すことにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究メンバー各自が、担当国の教育政策文書の検討と分析をほぼ終えたため。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き研究メンバー各自が担当国の分析を進めていく。来年度は、教育行政機関に加えて、中等教育学校訪問調査を開始するため、訪問の調整を早めに済ませて、なるべく早い時期に訪問できるように努める。また調査結果を持ち寄り、情報を共有するための研究会を複数回開催したいと考えている。さらに、各国の調査結果について、積極的に学会発表や論文刊行を目指すことにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 オープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 英語教育における自治体と民間企業の連携 ─教育の民営化をめぐる日本の事例の示唆─2024

    • 著者名/発表者名
      森 いづみ・高山敬太・大和洋子
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 75 号: 0 ページ: 55-76

    • DOI

      10.34607/jssiss.75.0_55

    • ISSN
      0387-3307, 2189-4256
    • 年月日
      2024-03-14
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「総合的な探究の時間」と「特別活動」とを融合させた体験活動の意義と可能性に関する探索的研究2024

    • 著者名/発表者名
      小川佳万・中坪史典・朴聖希・石井佳奈子
    • 雑誌名

      広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書

      巻: 22 ページ: 61-70

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 教科書分析を通しての市民性教育に関する考察-フィリピンにおける『文化、社会、政治の理解』の分析に焦点を当てて2024

    • 著者名/発表者名
      石田憲一
    • 雑誌名

      教職課程センター紀要

      巻: 8 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本におけるムスリム教育研究の動向とムスリム教育の現状2023

    • 著者名/発表者名
      服部美奈,松本麻美、アズミ・ムクリサフ、アマンダ・デ・ユリA・S, 他桝谷健太
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学

      巻: 70 号: 1 ページ: 115-149

    • DOI

      10.18999/nueduca.70.1.115

    • ISSN
      1346-0307
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2007972

    • 年月日
      2023-09-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本の「総合的な探求の時間」のテーマ設定に関する一考察:高等学校の教員と生徒への質問紙調査をもとに2023

    • 著者名/発表者名
      小川佳万・小野寺香・朴聖希
    • 雑誌名

      韓国日本教育学研究

      巻: 28 号: 3 ページ: 1-15

    • DOI

      10.37704/kjje.2023.28.3.1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 韓国における学校暴力対応組織の改編過程に関する考察:加害者処分の学校生活記録簿記載に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      松本麻人
    • 雑誌名

      教育制度学研究

      巻: 30 ページ: 128-144

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Educational Recovery from the Great East Japan Disaster2023

    • 著者名/発表者名
      小川佳万
    • 学会等名
      13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] インドネシアのホームスクーリング-ナショナルを越える自由な学びの広がりと意図せざる結果-2023

    • 著者名/発表者名
      服部美奈
    • 学会等名
      日本教育学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アジアの教育課程からみた市民性教育に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      小川佳万・石井佳奈子
    • 学会等名
      日本国際教育学会第34回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 外国に出自のある生徒の現地校での受け入れ 学校活性化の切り札とした香港の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      大和洋子
    • 学会等名
      アジア教育学会第35回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「外国人児童生徒の存在を活かす教育を考える―シンガポールと香港の事例から―2023

    • 著者名/発表者名
      大和洋子
    • 学会等名
      日本比較教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Changing society, changing schools: New conceptualization of ‘international’ schools illustrating the current local education in Hong Kong2023

    • 著者名/発表者名
      大和洋子
    • 学会等名
      CESHK Annual Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 現代韓国の教育を知る:隣国から未来を学ぶ2024

    • 著者名/発表者名
      松本麻人他
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750357263
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「社会」はどう作られるか? : 家族・制度・文化2023

    • 著者名/発表者名
      服部美奈他
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597783
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi