• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

普通科高校の教科・探究・教科横断型学習の有機的な連携と構成に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25634
補助金の研究課題番号 23H00937 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関南山大学

研究代表者

高橋 亜希子  南山大学, 人文学部, 教授 (90431387)

研究分担者 渡邊 あや  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60449105)
細尾 萌子  立命館大学, 文学部, 准教授 (70633808)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高校 / 探究 / 教科等横断型学習 / カリキュラム・マネジメント / 高大接続 / 探究学習
研究開始時の研究の概要

普通科高校で教科,探究,教科等横断的学習を安定的に行うための必要な基盤は何か,を主要な問いとして,探究・教科横断型学習をめぐるカリキュラム・マネジメントの在り方,教員の協働体制,高大接続の在り方,を検討する。日本に加え,探究・教科横断型学習に対照的な姿勢を持つフランス・フィンランドを比較対象とし,1普通科高校のカリキュラム分析,2普通科高校および特色ある教育課程を編成している高校等におけるインタビュー調査と授業観察を行うことでその実相に迫る。これらを踏まえ,教育課程編成における課題と工夫の試みを提示し,普通科高校の教科と探究,教科横断型学習の今後の方向性を提案する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi