• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

An Alternative Mode of Student Well-Being or Unhappy Schools? Exploring Interdependence in Education across East and Southeast Asia, Building Evidence to Impact the Post-SDG 2030 Global Policy Agenda

研究課題

研究課題/領域番号 23K25636
補助金の研究課題番号 23H00939 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関京都大学

研究代表者

Rappleye Jeremy  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (00742321)

研究分担者 林 安希子  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (50789716)
EDWARDS DONALD  早稲田大学, 高等研究所, 准教授(任期付) (70962067)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2024年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードeducation / well-being / non-cognitive / learning / cultural psychology / (well-) Being / interdependence / post-SDG 2030 agenda / east and southeast asia
研究開始時の研究の概要

The Interdependent mode concept was developed in Japan and it
remains unclear to what extent it applies to the great diversity of contexts around E/SEA. One hypothesis is that it is simply a Japan-specific construct, emerging from Japan’s unique philosophical, religious and socio-historical educational contexts (Matsumoto, 1999, Voronov&Singer, 2002). An alternative, original hypothesis is that ‘underneath’ or ‘behind’ the diversity of contexts in E/SEA there exists a common approach, one captured by the Interdependent theorization put forth first by Japanese researchers.

研究実績の概要

「研究は助成金の受給から6か月後に中断されました。それにもかかわらず、私はこのことについて1冊の本と1本の論文を出版しました(業績セクションを参照)。本のタイトルは「幸福とウェルビーイングへの相互依存的アプローチ」で、論文のタイトルは「OECDの『ウェルビーイング2030』アジェンダ:PISAの感情的転換が翻訳で失われる理由」です。後者は世界的に著名な文化心理学者と共同で出版され、OECDの活動に影響を与える手段としてOECDに提出されています。また、最新の国家カリキュラム計画にも関連しており、「日本のウェルビーイング」について議論しています。」

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The OECD’s ‘Well-being 2030’ agenda: how PISA's affective turn gets lost in translation2023

    • 著者名/発表者名
      Rappleye Jeremy、Komatsu Hikaru、Uchida Yukiko、Tsai Jeanne、Markus Hazel
    • 雑誌名

      Comparative Education

      巻: 60 号: 2 ページ: 239-258

    • DOI

      10.1080/03050068.2023.2273640

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] An Interdependent Approach to Happiness and Well-being2024

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Uchida, Jeremy Rappleye
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      Palgrave
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi