• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児期人見知りの開始/終了のメカニズム:社会的緩衝効果の生物学的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 23K25654
補助金の研究課題番号 23H00957 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関白梅学園大学

研究代表者

松田 佳尚  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (60342854)

研究分担者 柳原 大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90252725)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
キーワード人見知り / 乳児期 / 発達 / 社会的緩衝効果 / 乳児 / 母子関係
研究開始時の研究の概要

人見知りを(ⅰ)開始期、(ⅱ)中期、(ⅲ)終了期、の3期間に分け、各期間での回避-接近のバランス/アンバランスによる人見知りの差異を神経心理学的に明らかにしていく。さらに人見知り期のアタッチメントを社会的緩衝効果の具体的モデルとして神経基盤を探る。ヒト乳児を対象にした研究では相関関係を、幼少期マウスを使った侵襲的研究で因果関係を問い、動物種を超えたエビデンスを提供することが国内外の学術的独自性となる。人見知りの定型発達メカニズムが解明されることで、逆に全く人見知りをしない非定型発達ハイリスク児の神経心理学的理解につながり、臨床的支援に寄与できる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi