• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教科・領域の再編マネジメントの力量形成に関する学際的開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25667
補助金の研究課題番号 23H00970 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関広島大学

研究代表者

永田 忠道  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90312199)

研究分担者 木下 博義  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20556469)
池田 吏志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80610922)
笠原 広一  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50388188)
川崎 弘作  岡山大学, 教育学域, 准教授 (80710805)
山中 真悟  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (10845465)
福田 喜彦  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (30510888)
神野 幸隆  香川大学, 教育学部, 准教授 (40911318)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード教科・領域 / 再編マネジメント / 力量形成 / 学際的開発研究 / アクション・リサーチ
研究開始時の研究の概要

本研究は教員養成に関わる大学教員と大学院生・学部生および学校現場との動態的で開発志向的なアクション・リサーチを通して,学部と大学院の一貫性のもとでの教科・領域の再編マネジメントの力量形成のあり方を明らかにし,学際的・研究的なアクション・リサーチの新たな指導プログラムの開発を目指す。全国の教職大学院における育成指標の分析的な検討にもとづき,学部と教職大学院でのアクション・リサーチの現状と教科・領域の再編マネジメントの力量形成のあり方の関係を調査・分析して,得られた結果を踏まえ,新たな学際的・研究的な学部と大学院の一貫性のもとでのアクション・リサーチの指導プログラムの開発までを視野に入れている。

研究実績の概要

本研究は教員養成に関わる大学教員と大学院生・学部生および学校現場との動態的で開発志向的なアクション・リサーチを通して,学部と大学院の一貫性のもとでの教科・領域の再編マネジメントの力量形成のあり方を明らかにし,学際的・研究的なアクション・リサーチの新たな指導プログラムの開発を目指すものである。
2023年度は本研究における学術的「問い」の①「国内外の教員養成学部・教職大学院でのアクション・リサーチと教科・領域の再編マネジメントの力量形成のあり方に関わる取り組みの現状と課題とは何か」と②「高等教育機関における文理融合の方向性から見た国内外の初等中等教育段階における教科・領域の再編マネジメントの現状と課題とは何か」についての量的・質的研究の体制整備を中心に展開することにより,③「教員養成学部と大学院の一貫性のもとで期待される教科・領域の再編マネジメントの力量形成のための新たな学際的・研究的アクション・リサーチの指導プログラムとはどのように構築すべきか」を検討するための情報収集と分析・考察の打ち合わせを進めた。その際に、研究全体の計画を企画・立案し,研究班全体の調整にあたる研究総括のもとに,研究代表者,研究分担者,研究協力者からなる研究委員会を構成した。研究委員会の下には,学際的・研究的アクション・リサーチと教科・領域の再編マネジメントの力量形成のあり方に関わる量的・質的調査を遂行するために,学際的・研究的アクション・リサーチ調査研究班と教科・領域の再編マネジメントの力量形成調査研究班を設定した。さら下部組織として教科・領域調査研究班と学際的・研究的再編調査研究班と海外実態調査研究班の3つの研究班を設け,その分担事項についての調査研究の体制の構築を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究における学術的「問い」の①「国内外の教員養成学部・教職大学院でのアクション・リサーチと教科・領域の再編マネジメントの力量形成のあり方に関わる取り組みの現状と課題とは何か」と②「高等教育機関における文理融合の方向性から見た国内外の初等中等教育段階における教科・領域の再編マネジメントの現状と課題とは何か」についての量的・質的研究の体制整備は順調に進展している。
学術的「問い」の③「教員養成学部と大学院の一貫性のもとで期待される教科・領域の再編マネジメントの力量形成のための新たな学際的・研究的アクション・リサーチの指導プログラムとはどのように構築すべきか」を検討するための情報収集と分析・考察の打ち合わせも順調に進展している。その際に、研究全体の計画を企画・立案し,研究班全体の調整にあたる研究総括のもとに研究代表者,研究分担者,研究協力者からなる研究委員会を,研究委員会の下には学際的・研究的アクション・リサーチと教科・領域の再編マネジメントの力量形成のあり方に関わる量的・質的調査を遂行するために,学際的・研究的アクション・リサーチ調査研究班と教科・領域の再編マネジメントの力量形成調査研究班を設定した。さら下部組織として教科・領域調査研究班と学際的・研究的再編調査研究班と海外実態調査研究班の3つの研究班を設け,その分担事項についての調査研究の体制の構築も順調に進展している。
この体制のもと学術的「問い」の①「国内外の教員養成学部・教職大学院でのアクション・リサーチと教科・領域の再編マネジメントの力量形成のあり方に関わる取り組みの現状と課題とは何か」と②「高等教育機関における文理融合の方向性から見た国内外の初等中等教育段階における教科・領域の再編マネジメントの現状と課題とは何か」についての量的・質的研究の具体としてのウェッブフォームによる調査を実施する準備も整った。

今後の研究の推進方策

2024年度以降は引き続き本研究における学術的「問い」の①「国内外の教員養成学部・教職大学院でのアクション・リサーチと教科・領域の再編マネジメントの力量形成のあり方に関わる取り組みの現状と課題とは何か」と②「高等教育機関における文理融合の方向性から見た国内外の初等中等教育段階における教科・領域の再編マネジメントの現状と課題とは何か」についての量的・質的研究を中心に展開することにより,③「教員養成学部と大学院の一貫性のもとで期待される教科・領域の再編マネジメントの力量形成のための新たな学際的・研究的アクション・リサーチの指導プログラムとはどのように構築すべきか」を検討するための情報収集と分析・考察をさらに推進する。
そのため,研究全体の計画を企画・立案し,研究班全体の調整にあたる研究総括のもとに,研究代表者,研究分担者,研究協力者からなる研究委員会,研究委員会の下には学際的・研究的アクション・リサーチと教科・領域の再編マネジメントの力量形成のあり方に関わる量的・質的調査を遂行するための学際的・研究的アクション・リサーチ調査研究班と教科・領域の再編マネジメントの力量形成調査研究班を引き続き設定する。さら下部組織として教科・領域調査研究班と学際的・研究的再編調査研究班と海外実態調査研究班の3つの研究班を設け,その分担事項について調査研究し,研究委員会に報告・提案する体制をとる。この体制のもとで日本国内の実態の把握と分析だけにとどまらず,海外の大学院段階における関連活動の調査も合わせて進めることにより,国内的な視点だけでなく世界的な教育の潮流との関連も交えた研究成果を導き出すことを目指す。また本研究における学術的「問い」の①と②についての量的・質的研究の具体としてはウェッブフォームによる調査を実施することで分析・考察のための情報収集を行い,その検討を3つの研究班を中心に展開する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 15件、 査読あり 10件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] デジタル・シティズンシップの育成をめざす小学校社会科政治学習の開発 : 第6学年単元「若者の投票率から見えるもの」を事例として2024

    • 著者名/発表者名
      渡邊大貴・松林泰弘・森清成・伊藤公一・眞鍋雄大・野元祥太郎・永田忠道・渡邉巧
    • 雑誌名

      学部・附属学校共同研究紀要

      巻: 51 号: 51 ページ: 68-77

    • DOI

      10.15027/54998

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2018025

    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気付きの質を高める生活科授業の実践的研究 : ルーブリックの作成・活用とカリキュラム・マネジメントに着目して2024

    • 著者名/発表者名
      梅野栄治・川上麻衣子・竹田有希・間所泉・永田忠道・渡邉巧
    • 雑誌名

      学部・附属学校共同研究紀要

      巻: 51 号: 51 ページ: 48-57

    • DOI

      10.15027/54996

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2018023

    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 不確実性の高い時代における意思決定力のある国際市民の育成をめざす社会科授業の開発研究 : 法や政治制度とのかかわりに着目して2024

    • 著者名/発表者名
      森清成・柳生大輔・渡邊大貴・永田忠道・渡邉巧
    • 雑誌名

      学部・附属学校共同研究紀要

      巻: 51 号: 51 ページ: 58-67

    • DOI

      10.15027/54997

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2018024

    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校教員志望の大学生の理科における批判的思考力の育成2024

    • 著者名/発表者名
      中山貴司・山中真悟・古石卓也・木下博義・川崎弘作
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 64 号: 3 ページ: 275-285

    • DOI

      10.11639/sjst.23055

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 批判的思考力育成のための小学校理科の授業開発2024

    • 著者名/発表者名
      山中真悟・古石卓也・中山貴司・木下博義
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 64 号: 3 ページ: 341-352

    • DOI

      10.11639/sjst.23037

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校理科における批判的思考力の育成に関する基礎的研究2024

    • 著者名/発表者名
      山中真悟・古石卓也・中山貴司・木下博義
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 64 号: 3 ページ: 375-383

    • DOI

      10.11639/sjst.23044

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三角ロジック組立演習の中学生を対象とした実験的利用と分析結果2024

    • 著者名/発表者名
      沖永 友広、長澤 怜男、木下 博義、藤原 宗幸、林 雄介、平嶋 宗
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 41 号: 1 ページ: 32-37

    • DOI

      10.14926/jsise.41.32

    • ISSN
      1341-4135, 2188-0980
    • 年月日
      2024-01-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bleaching and drifting2024

    • 著者名/発表者名
      Kasahara Koichi
    • 雑誌名

      Review of Education, Pedagogy, and Cultural Studies

      巻: online 16 March 号: 5 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1080/10714413.2024.2326394

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「海外教育実地研究2023」における米国の小中学校での授業実践報告2024

    • 著者名/発表者名
      松浦武人・木下博義・中島敦夫・田中佑明・大岡紘子・沖坂柚香・澤田侑奈・川口知佐子
    • 雑誌名

      教職開発研究

      巻: 7 ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障害のある児童の創造的活動における好奇心と探究過程の様相―「トリックアート」の実践を通して―2024

    • 著者名/発表者名
      横山由・池田吏志
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 45 ページ: 37-51

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校理科における妥当性を吟味する力の指導に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      古石卓也・山中真悟・木下博義
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 63 号: 3 ページ: 613-627

    • DOI

      10.11639/sjst.22035

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ユネスコスクールとは2023

    • 著者名/発表者名
      永田忠道
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1268 ページ: 112-115

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] A Study on AR Materials and Teaching Methods to Support the Clarification of Students’ Naive Conceptions of Electric Current and Transformation into Scientific Conceptions2023

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Hiroyoshi、Iwasaki Yasuhiro
    • 雑誌名

      Information and Technology in Education and Learning

      巻: 3 号: 1 ページ: Trans-p004-Trans-p004

    • DOI

      10.12937/itel.3.1.Trans.p004

    • ISSN
      2436-1712
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イタリアのインクルーシブアート教育の現状調査:ミラノ・ヴィヴァイオ中学校2023

    • 著者名/発表者名
      茂木一司・池田吏志・大内進・手塚千尋
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集

      巻: 57 ページ: 191-198

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習の転移を促す深い学びを目指した社会科授業デザインに関する実践的研究- Agency の育成を視野に入れた兵庫教育大学附属中学校の事例をもとにして-2023

    • 著者名/発表者名
      福田喜彦・藤春竜也・橘理美・大西美佐歩
    • 雑誌名

      兵庫教育大学学校教育学研究

      巻: 36 ページ: 11-24

    • DOI

      10.15117/0002000110

    • ISSN
      2189-3934
    • URL

      https://hyogo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000110

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 市民性育成の視点に基づく日韓歴史教育理論の歴史的展開 : 2000 年代の『歴史教育』の分析を中心にして2023

    • 著者名/発表者名
      福田喜彦
    • 雑誌名

      兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園

      巻: 63 ページ: 73-87

    • DOI

      10.15117/0002000091

    • ISSN
      2432-6437
    • URL

      https://hyogo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000091

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代韓国の市民性教育における評価研究の類型的分析-韓国社会科教育学会『市民教育研究』を中心にして-2023

    • 著者名/発表者名
      福田喜彦
    • 雑誌名

      社会系教科教育学論叢

      巻: 2 ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Forest bathing and nature-based art possibilities with children2024

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kasahara
    • 学会等名
      Aesthetic and cultural encounters: Learning with the land through art
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 意思決定力のある国際市民の育成をめざす社会科授業開発:法や政治制度とのかかわりに着目して2023

    • 著者名/発表者名
      森清成・柳生大輔・渡邊大貴・永田忠道・渡邉巧
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第72回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小学校理科におけるコンデンサ-接続実験の教材化の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      山中真悟・古石卓也・中山貴司・木下博義
    • 学会等名
      第73回日本理科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中学校理科における自律的な批判的思考に関する実践的研究2023

    • 著者名/発表者名
      垰田夏輝・木下博義
    • 学会等名
      第49回日本教科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高等学校化学における批判的思考の実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      舛井寛海・木下博義
    • 学会等名
      第49回日本教科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小学校理科における「子どもの学びにくさ」の実態に関する研究-第3学年の単元「風やゴムの力」に焦点を当てて-2023

    • 著者名/発表者名
      安竹七菜・木下博義
    • 学会等名
      第49回日本教科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高等学校物理における生徒の作図に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      大下文都・木下博義
    • 学会等名
      第49回日本教科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高等学校物理における授業の導入場面の手立てに関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      山口絢星・木下博義
    • 学会等名
      第49回日本教科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Museum Appreciation Project Using Remote-control Robotics Towards Inclusion2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ikeda
    • 学会等名
      InSEA World Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遠隔操作ロボットを使った美術館・博物館鑑賞プロジェクト2023

    • 著者名/発表者名
      池田吏志
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学際的な研究領域としての美術教育と障害学/批判的障害学(2)-Derby論文のインパクト-2023

    • 著者名/発表者名
      池田吏志
    • 学会等名
      第62回大学美術教育学会香川大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 障害児・者による遠隔操作ロボットを用いた美術館・博物館鑑賞2023

    • 著者名/発表者名
      池田吏志
    • 学会等名
      第46回美術科教育学会弘前大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 子どもがつながる社会科の展開:地域・世界と共に2024

    • 著者名/発表者名
      土屋武志,真島聖子,白井克尚,柴田好章,藤野敦,永田忠道,渡部竜也,二井正浩,井ノ尾功,行田臣,恒川徹,服部太,松本卓也,森田幸一郎,植田真夕子,氏家拓也,松久一道,金成智,西尾圭一郎,大棟耕介,石岡史子,牧野佳奈子,虎岩朋加,三輪昭子
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      日本文教出版社
    • ISBN
      9784536601375
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi