• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高い知能を有する人の感覚処理特性の解明と支援法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K25680
補助金の研究課題番号 23H00983 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

片桐 正敏  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00549503)

研究分担者 鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
池田 千紗  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90580051)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードギフテッド / 知能 / 感覚処理 / 発達障害 / 知的能力 / 運動能力 / バーチャルリアリティ / バリアリティリアリティ
研究開始時の研究の概要

本研究では,高い知能を有する人の示す社会適応上の問題や情動制御の困難さの背景にある,「過度激動」を含む感覚処理の特異性を,発達障害の特性との違いなども含め実験等で明らかにし,バーチャルリアリティ(VR)を用いた新たな支援法について提案することで,子どもたちへの具体的かつ効果的な介入方法を検討する。
本研究のゴールは,高い知能を有する人の感覚処理の特異性を明らかにし,その活用法と対処可能な支援法を検討することにある。特に,教育現場におけるVRを用いた新たな支援法について提案することで,社会性や感覚処理面での困難さを抱える子どもたちへの具体的かつ効果的な介入方法を繋げる。

研究実績の概要

本研究では,高い知能を有する人の示す社会適応上の問題や情動制御の困難さの背景にある,「過度激動」を含む感覚処理の特異性を,発達障害の特性との違いなども含め実験等で明らかにし,バーチャルリアリティ(VR)を用いた新たな支援法について提案することで,子どもたちへの具体的かつ効果的な介入方法を検討することを目的とする。
本研究のゴールは,高い知能を有する人の運動や感覚処理の特異性を明らかにし,その活用法と対処可能な支援法を検討することにある。特に,教育現場におけるVRを用いた新たな支援法について提案することで,社会性や運動,感覚処理面での困難さを抱える子どもたちへの具体的かつ効果的な介入方法を繋げる。
今年度は,捕球が苦手な人への介入について,バーチャルリアリティ技術を用いて検討を行なった。本研究では,18~22歳の17名(男性1名,女性16名)を捕球成績が同程度になるように2グループ(VRを使用した捕球練習と実際のボールを使用した捕球練習を並行して行う介入群と,実際のボールを使用した捕球練習のみの統制群)を設定した。統制群に対しては,実際のボールを使用した捕球練習を60回行った。その結果,介入前よりも介入群の平均得点が9.62点増加した。捕球評価によって得られた点数を分析したところ,介入の主効果が認められた。この結果は,VRによる捕球トレーニングが,実際のボールを使用した実環境での練習と同程度の効果があること,VRを用いたトレーニングが主観的な運動達成感を得られやすい可能性があり,ボールに対する恐怖感を感じさせないため,身体的な不器用さがみられる人にも適している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度は,VRを用いた新たな支援法について,成人ではあるが実験データの収集ができた。その他,知的能力の高い人への調査研究についても並行して進めている。得られたデータについては次年度,国際学会の発表も含めて積極的に発信し,高い知能を有する人たちへの実験準備などを進める。次年度は,VRを用いた多感覚統合の実験を行うことで,特異性を明らかにし,VRを用いた支援法の端緒としてパイロットスタディも含めた研究を始める予定である。
次年度以降は,多感覚統合の実験および,感覚運動支援法の検討を行ない,脳活動計測なども取り入れつつ,客観的指標から感覚処理特性との関係性に迫る。

今後の研究の推進方策

現在倫理申請が受理され,調査段階へと移行している。進行中の調査結果のデータ分析を行ないつつ,高い知能を有する人たちの感覚処理特性と実行機能・発達障害特性との関係を実験などを通して検討を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] DCDの情緒・学業への影響と支援2023

    • 著者名/発表者名
      片桐正敏
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 26 ページ: 336-338

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ギフテッドと発達障害2023

    • 著者名/発表者名
      片桐正敏
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 32 号: 4 ページ: 236-243

    • DOI

      10.32198/jald.32.4_236

    • ISSN
      1346-5716, 2434-4907
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校特別支援学級で作業療法士と連携して実施した小集団での運動指導 ―姿勢保持と巧緻動作に困難さを呈する一事例の変化―2023

    • 著者名/発表者名
      清水夕貴,池田千紗
    • 雑誌名

      北海道特別支援教育研究

      巻: 17 ページ: 11-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多感覚統合とバーチャルリアリティ2024

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      第3回感覚研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚間相互作用を活用した五感インタフェースの展開2024

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      2023年度フォトニクス技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Supports and Future Perspectives for Children with Gifted in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Katagiri
    • 学会等名
      The 11th congress of the Asian Society for child and adolescent psychiatry and allied professions
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学校における包括的アセスメントの有効性と課題 ギフテッドのアセスメントと支援2023

    • 著者名/発表者名
      片桐正敏
    • 学会等名
      第17回北海道特別支援教育学会函館大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ギフテッドの理解と支援のこれから 「ギフテッドの理解」2023

    • 著者名/発表者名
      片桐正敏
    • 学会等名
      日本LD学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Effect of Avatar Anthropomorphism on Bodily Awareness and Time Estimation in Virtual Reality2023

    • 著者名/発表者名
      Sota Mizoguchi, Keigo Matsumoto, Takato Mizuho and Takuji Narumi
    • 学会等名
      ACM Symposium on Applied Perception 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 感覚過敏当事者がVR体験時に直面する困りごとに関する基礎検討2023

    • 著者名/発表者名
      松本啓吾,加藤路瑛,畑田裕二,鳴海拓志
    • 学会等名
      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] バーチャルアバターを用いた自己表現が外出困難者の長期就労に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      畑田裕二,武内一晃,加藤寛聡,吉藤健太朗,鳴海拓志
    • 学会等名
      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ロボットアバターを通じた長期的な社会活動が物語的自己に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      畑田裕二,武内一晃,加藤寛聡,山崎洋一,鳴海拓志
    • 学会等名
      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 通常の学校における作業療法士の校内支援活用プログラムの検討2023

    • 著者名/発表者名
      山下公司,池田千紗,岩渕友美
    • 学会等名
      日本LD学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 子どもの感覚運動機能の発達と支援-発達の科学と理論を支援に活かす-改訂第2版2024

    • 著者名/発表者名
      儀間 裕貴 (編集) 大城 昌平 (編集) 池田千紗(Ⅲ 支援に向けての総論 2-2 学校教育における感覚運動経験の支援の実際 執筆)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      9784758322515
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] マンガ&イラスト解説 ギフテッド応援ブック: 生きづらさを「らしさ」に変える本2023

    • 著者名/発表者名
      片桐 正敏 (監修)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      小学館
    • ISBN
      9784098402274
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi