• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な聞き取りの問題を抱える子どもに対するエビデンスに基づいた対応方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K25687
補助金の研究課題番号 23H00990 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関筑波大学 (2024)
国際医療福祉大学 (2023)

研究代表者

小渕 千絵  筑波大学, 人間系, 教授 (30348099)

研究分担者 林田 真志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00467755)
岡本 秀彦  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30588512)
岩崎 淳也  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 准教授 (40757027)
佐藤 友貴  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (40796041)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード多様な聞こえ / Listening Difficulties / 難聴 / 発達障害 / 学校支援
研究開始時の研究の概要

多様な聞き取りの問題を抱える子どもの学習環境を整え、学校現場での具体的な対応方法の実践を可能にするため、学校での聴取環境、話し方、支援機器の利用などの具体的な対応方法を科学的に検証する。研究結果をもとに、子どもの個別状況に合わせて対応方法を組み合わせ、効果的な支援が実現できるようその普及を目的としている。これらのことから学校現場での教職員の負担を軽減し、かつ子どもの最大限の成長と学習環境の提供に寄与すると考える。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi