• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学関連情報の評価と活用に基づく科学技術社会問題の意思決定能力の育成モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K25718
補助金の研究課題番号 23H01021 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関神戸大学

研究代表者

山口 悦司  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (00324898)

研究分担者 大浦 弘樹  東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (90466871)
坂本 美紀  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90293729)
望月 俊男  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (50379468)
山本 輝太郎  金沢星稜大学, 総合情報センター, 講師 (60887058)
山本 智一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70584572)
木村 優里  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (80611970)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード科学教育
研究開始時の研究の概要

感染症,健康リスク,食糧問題やエネルギー問題などの科学技術が関係する現代社会の問題に対して,テレビや雑誌などの従来のマスメディアに加え,SNSなどの近年の多様なソーシャルメディアから入手できる高度な科学関連情報を適切に評価・活用することで,主体的で合理的に意思決定する能力の育成が求められている.しかし,その育成を実現するための教育のあり方は明らかにされていない.そこで,本研究では,学際的な研究体制を組織し,科学関連情報の評価と活用に基づく科学技術社会問題の意思決定能力の育成モデルを構築することを目指す.

研究実績の概要

本年度は準備期として,(1)「教育目標・教育内容・教育方法・教育評価のガイドライン策定」を中心に研究を進めた.
(a)学術図書・学術論文の収集とデータベース作成:ガイドライン策定のエビデンスを確立するために,最新のエピステミック学習理論,科学技術社会問題の意思決定,科学関連情報の評価と活用に関する学術図書・学術論文を収集した.科学教育,学習科学,情報コミュニケーション,教育工学,教育心理学,理科教育,サイエンスコミュニケーションの各観点から,科学関連情報の評価と活用に基づく科学技術社会問題の意思決定能力の育成に関する教育目標・教育内容・教育方法・教育評価の検討を行った.収集した学術図書・学術論文はデータベース化し,基礎資料の有効活用をはかった.
(b)先進事例に関する調査:学術図書・学術論文だけでは得ることができない当事者の経験的な情報を収集するために,国内外の先進事例の調査を実施した.
(c)ガイドラインの暫定的な策定:上記(a)(b)の成果を統合して,科学関連情報の評価と活用に基づく科学技術社会問題の意思決定能力の要素を抽出して体系的に整理するとともに,それらの能力の要素に対応させた教育目標・内容・方法・評価のガイドラインを暫定的に策定した.これらの取り組みを通して,次年度以降に向けた教材群の開発・検証,実践モジュールの開発・評価のための基盤を整備した.
(d)研究成果発表:国際学習科学学会(International Society of the Learning Sciences),欧州教授学習学会(European Association for Research on Learning and Instruction),日本科学教育学会において発表するとともに,次年度に開催される国際学習科学学会向けの論文を作成して投稿し,採択された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した研究目的は,2023年度についてはおおむね順調に達成されている.学術図書・学術論文の収集とデータベース作成,先進事例に関する調査,ガイドラインの暫定的な策定に着手できた.研究成果の発表についても,研究成果の発表についても,雑誌論文のほか,国際学会や国内学会において研究成果を公表することができた.

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策については,以下の点を挙げることができる.
・ゲノム編集食品などの高度な科学技術が関わる社会問題を扱った教材群を開発・検証する.
・小学校や高等教育などにおける実践モジュールの開発と評価を通して,科学関連情報の評価と活用に基づく科学技術社会問題の意思決定能力の育成モデルを構築する.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] 米国 ラトガース大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Do undergraduates use the criterion of fit with multiple lines of evidence when evaluating conflicting scientific claims?2024

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, E., Chinn, C. A., Oura, H., & Mochizuki, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference of the Learning Sciences 2024

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Resolving expert disagreement by evaluating misrepresentations2024

    • 著者名/発表者名
      Chinn, C. A., Mochizuki, T., Lin, Q., Yamaguchi, E., & Oura, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference of the Learning Sciences 2024

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The role of instruction in shaping reasoning about bodies of evidence: An experimental comparison2024

    • 著者名/発表者名
      Oura, H., Mochizuki, T., Chinn, C., Yamaguchi, E., & Lin, Q.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference of the Learning Sciences 2024

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Recognizing cherry-picked data in scientific information: Epistemic challenge toward understanding comprehensive evidence2024

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, T., Chinn, C. A., Oura, H., & Yamaguchi, E.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference of the Learning Sciences 2024

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Developing undergraduate students’ competence in reasoning about bodies of evidence2023

    • 著者名/発表者名
      Oura, H., Mochizuki, T., Chinn, C., & Yamaguchi, E.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference of the Learning Sciences 2023

      巻: - ページ: 1882-1883

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Examining all the evidence: Do undergraduates prioritize a review of studies over a single study?2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, E., Chinn, C., Oura, H., & Mochizuki, T.
    • 学会等名
      The 20th Biennial EARLI Conference for Research on Learning and Instruction
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Resolving disagreements between experts through identifying questionable research practices2023

    • 著者名/発表者名
      Chinn, C., Mochizuki, T., Oura, H., & Yamaguchi, E.
    • 学会等名
      The 20th Biennial EARLI Conference for Research on Learning and Instruction
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人は一様なエビデンスよりも多様なエビデンスを重視するのか:科学的エビデンスの多様性に関する実験結果の試験的分析2023

    • 著者名/発表者名
      山口悦司・クラーク A. チン・大浦弘樹・望月俊男
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 人はエビデンスのチェリーピッキングに気づくことができるのか:科学的な情報に取り上げられるエビデンスの包括性に関する実験の予備的分析2023

    • 著者名/発表者名
      望月俊男・クラーク A. チン・大浦弘樹・山口悦司
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi