• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理療法における「良い展開」の可視化:二者同時マルチモーダルセンシングによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K25740
補助金の研究課題番号 23H01043 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関中央大学

研究代表者

中村 菜々子  中央大学, 文学部, 教授 (80350437)

研究分担者 大井 瞳  人間環境大学, 総合心理学部, 講師 (00885204)
中島 俊  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (10617971)
岩山 孝幸  昭和女子大学, 人間社会学部, 助教 (10888019)
高梨 利恵子  放送大学, 教養学部, 准教授 (30755848)
實吉 綾子  帝京大学, 文学部, 准教授 (90459389)
村中 誠司  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (90878349)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード心理療法プロセス / マルチモーダル・センシング / 統合的アプローチ / コミュニケーション / インタラクション / マルチモーダル / センシング / 心理療法
研究開始時の研究の概要

本研究は,臨床心理学と実験心理学の統合的アプローチにより,心理療法におけるセラピスト―クライエント間のコミュニケーションプロセスを,言語的および非言語的要素の相互作用という観点から解明することを目的とする。
具体的には,セラピストとクライエント両者から,言語的(逐語録)・非言語的(視線,音声,脳活動)データを経時的に二者同時測定し,これらのマルチモーダルデータを解析することを最終的な目的としている。

研究実績の概要

本研究は、臨床心理学と実験心理学の統合的アプローチにより、心理療法におけるセラピスト―クライエント間のコミュニケーションプロセスを、言語的および非言語的要素の相互作用という観点から解明することを目的とする。具体的には、セラピストとクライエント両者から、言語的(逐語録)・非言語的(視線、音声、脳活動)データを経時的に二者同時測定し、これらのマルチモーダルデータを解析することを最終的な目的としている。
2023年度は、1)マルチモーダル・センシングを用いてコミュニケーションプロセスを検討した先行研究のレビューを行い、2)マルチモーダルデータ解析の方法論開発のために、心理療法場面のクライエント―セラピストの相互作用を測定し,データレジストリに登録されている既存のマルチモーダルデータについて、使用許諾を得て活用し解析を行うことによって、本研究における解析方法立案の手がかりとする、3)コミュニケーション場面における視線、fNIRS、音声のデータ収集・データクリーニング方法を検討するために、各指標別に、感情喚起場面やコミュニケーション場面を設定した実験を予備的に行う、4)研究計画の具体化と倫理委員会への申請を行う。
これらのうち、先行研究のレビューについては当初予定の1編ではなく2編の作成が行われ、1編は学術誌に投稿できた。学会でのシンポジウム企画も行った。また、既存のマルチモーダルデータについて、研究チームのメンバーが解析実施可能な準備を整えることができた。2024年度の実験実施に向け、機材の購入や予備的なデータ収集も実施できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、順調に進捗している。特に、当初の計画以上にレビュー作業が進捗したことと、既存の心理療法に関するデータレジストリのデータ活用に際する準備(倫理委員会への申請等)が十分に行えたためこの判断とした。2024年度はレジストリデータの解析と、新たに実施する実験準備が可能になると考えている。

今後の研究の推進方策

以下の通り進める予定である。
1)マルチモーダル・センシングデータを用いた心理療法(二者間同期)の先行研究についてレビューを行い、学術雑誌に投稿する
2)当研究プロジェクトの成果を報告し、関連する研究を実施している研究者との意見交換を行うため、学会でシンポジウムを企画する
3)レジストリデータ(心理療法時の二者センシングデータ)を用いて、モノモーダルなデータ解析、ついでマルチモーダルなデータ解析を行い、学会発表や論文投稿を行う
4)実験を行い、セラピスト―クライエントの二者センシングデータを取得し、データ解析を行い、学会発表や論文投稿を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 市民・当事者・各種専門家が共創し、 インクルーシブな支援を実現する2023

    • 著者名/発表者名
      中島俊, 井上真里, 谷口敏淳, 武貞真未, 小塩靖祟, 野口明菜, 大島郁葉, 上東亜佑稀
    • 雑誌名

      認知療法研究

      巻: 16巻2号 ページ: 103-106

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] テクノロジーとコミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      中村菜々子, 大井瞳, 中島俊, 中山一輝, 村中誠司, 市倉加奈子, 巖淵守, 高橋英之
    • 雑誌名

      認知療法研究

      巻: 17巻 ページ: 10-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Tool use moves the peri-personal space from the hand to the tip of the tool2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako Saneyoshi, Ryota Takayama, Chikashi Michimata
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 14 ページ: 1142850-1142850

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1142850

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現実空間における身体とその個人差2023

    • 著者名/発表者名
      実吉綾子
    • 雑誌名

      理論心理学研究

      巻: 22 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マルチモーダル・センシング技術を活用した 認知行動療法研究の可能性とELSI2023

    • 著者名/発表者名
      中島 俊
    • 学会等名
      日本認知療法・認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 共創に基づくテクノロジーを活用した心理療法の多施設共同研究のチーム・ビルディングの光と影2023

    • 著者名/発表者名
      中島俊, 大井瞳
    • 学会等名
      2023年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床研究におけるマルチモーダルデータの収集・活用の実際2023

    • 著者名/発表者名
      大井瞳
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 遠隔認知行動療法と孤独感2023

    • 著者名/発表者名
      大井瞳
    • 学会等名
      日本感情心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Expanding Access to Mental Health Care: Overcoming Barriers of Technology-Delivered CBT for People with Sleep Difficulties2023

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Oi
    • 学会等名
      10th World Congress of Cognitive and Behavioral Therapies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スマートフォンを用いた幼児・児童を対象としたオンライン認知検査の開発2023

    • 著者名/発表者名
      実吉綾子・稲田尚子・敷島千鶴・赤林英夫
    • 学会等名
      日本認知心理学会第21 回大会,東京都立大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ‘We-Mode’ in Remote : The Effect of Remote Situations in the Counting Tasks with the Other Agent.2023

    • 著者名/発表者名
      Saneyoshi,A., Handa,K.,Takeuchi.S.,Murotani, K., Shikano,D.
    • 学会等名
      Psychonomic Society 63rd Annual Meeting, San Francisco, USA.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもの文字認知発達を支える視覚認知理論について2023

    • 著者名/発表者名
      実吉綾子・稲田尚子
    • 学会等名
      日本理論心理学会第69回大会,東北大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi