• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験およびその普及と集団版の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K25745
補助金の研究課題番号 23H01048 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関関西大学

研究代表者

細越 寛樹  関西大学, 社会学部, 教授 (80548074)

研究分担者 岩佐 和典  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (00610031)
福森 崇貴  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (50453402)
高岸 百合子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員 (40578564)
大江 悠樹  杏林大学, 医学部, 助教 (40722749)
平子 雪乃  杏林大学, 保健学部, 講師 (90743477)
安達 友紀  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (90771519)
吉野 敦雄  広島大学, 保健管理センター, 准教授 (90633727)
横山 仁史  新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (40727814)
柴田 政彦  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (50216016)
榎本 聖香  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 特任研究員 (20795174)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード認知行動療法 / 慢性痛 / 無作為化比較試験 / プログラム開発 / 集団版 / 臨床試験 / 作用機序
研究開始時の研究の概要

欧米では,慢性痛患者のQoLを高めるために認知行動療法(CBT-CP)が有効とされており,本邦でもCBT-CPの広い普及が強く望まれている。それに向けて本研究では,まず基本形となる対面・個人形式のCBT-CPの効果を,厳格な臨床試験によって検証する。次に,CBT-CPがどのよう機序で効果を発揮しているのか,本邦でCBT-CPはどのくらい普及しているのかを調査する。それらを踏まえて,本邦の医療現場で実際に使用できるCBT-CPのテキストやマニュアルの開発に取り組む。さらに,より高い費用対効果が期待できる集団版の開発も検討する。

研究実績の概要

2023年度は,無作為化比較試験(Randomized Controlled Trial: RCT)の着実な遂行を中心に,その介入である慢性痛に対する認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy for Chronic Pain: CBT-CP)の作用機序を検討するための調査準備と,CBT-CPの普及率を把握するための調査準備を並行して行う予定であった。
RCTに関しては,患者を受け入れられる医療機関は年度当初6機関であったが,新たに1つの医療機関から正式な協力が得られ,合計7つの医療機関にて研究協力者の医師らが研究対象者のリクルートや通常治療の管理を行なった。その結果,2023年度のリクルートは9例となった。CBT-CPは,本研究のために開発された1回30~40分,全8回で構成されるプログラムを採用し,定められた基準を満たした心理職(公認心理師・臨床心理士の有資格者)が各医療機関において実施した。介入の質の評価および適正性を担保するためのスーパービジョンは,研究対象者1名に対して2回以上の実施を義務づけ,その通りに実施された。全体の進捗状況や有害事象の報告や確認は,2か月に1回の頻度で行われる全体会議に加え,随時利用できるメーリングリストを通じて行われた。
2025年度に実施予定であるCBT-CPの作用機序および普及率の検討に関しては,それぞれ中心となるメンバーを定め,調査に向けた打ち合わせが開始された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

RCTのリクルートは年間15例を目標としていたが,リクルートの基準を満たす方の受診が想定よりも少なく,2023年度は9例にとどまった。
CBT-CPの作用機序や普及率に関する調査は,予定通りに事前準備を開始できた。

今後の研究の推進方策

本研究の中核となるRCTの完遂を最優先とし,現在協力が得られている医療機関との連携強化に加えて,新たに協力が得られ得る医療機関や心理職を積極的に探していく予定である。そのためにも,今後も積極的に学会や研修会等での演者を引き受け,慢性痛に対する心理支援やCBT-CPについての啓蒙を続けると共に,関係者らに本研究への理解や協力を広く求めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (22件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 慢性痛に対する心理療法2023

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 雑誌名

      LOCO CURE

      巻: 9 ページ: 130-135

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 心理的アプローチ2024

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      慢性疼痛診療ガイドライン研修会 in 沖縄
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 心理的アプローチ2024

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      慢性疼痛診療ガイドライン研修会 in 郡山
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性痛に対する認知行動療法:認知行動モデルによる悪循環のアセスメント2024

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      第53回日本慢性疼痛学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性痛に対する認知行動療法:QoLの向上を目指して2024

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      第5回近畿認知療法・認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性疼痛に対する集学的治療における心理的側面への介入2024

    • 著者名/発表者名
      平子雪乃
    • 学会等名
      心理研修セミナー主催オンラインセミナー「身体症状症の理解と心理的支援」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 第9回痛みに対する認知行動療法研修会2024

    • 著者名/発表者名
      大野裕・柴田政彦・西江宏之・安達友紀・細越寛樹
    • 学会等名
      特定非営利活動法人痛みにとりくむしらか主催研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 事例で学ぶ:いたみ診療に対する心理的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      福森崇貴
    • 学会等名
      いたみ診療講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性痛に対する心理的アプローチ:基礎編. 「慢性痛」にアプローチする認知行動療法-QoLの回復を目指す心理的支援の基礎と実践を学ぶ-2023

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      対人支援職向け団体Assemble主催研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性痛に対する認知行動療法2023

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      慶應義塾大学慢性疼痛診療研修会:歯科領域慢性痛診療と心理療法セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性痛に対する認知行動療法:モデルと効果,対話イメージ,プログラム例2023

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      常磐大学心理臨床センター主催第31回研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 心理的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      慢性疼痛診療ガイドライン研修会 in 京都
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 心理的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      慢性疼痛診療ガイドライン研修会 in 仙台
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 心理的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      慢性疼痛診療ガイドライン研修会 in 博多
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 心理的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      慢性疼痛診療ガイドライン研修会 in 旭川
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 心理的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      慢性疼痛診療ガイドライン研修会 in 高松
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 心理的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹
    • 学会等名
      慢性疼痛診療ガイドライン研修会 in 東京
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性疼痛に関する基礎知識・集学的治療の実践・心理的介入について2023

    • 著者名/発表者名
      平子雪乃
    • 学会等名
      慈恵医大臨床心理研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性痛診療における精神科医の役割とは-集学的治療の観点から-2023

    • 著者名/発表者名
      吉野敦雄
    • 学会等名
      第119回日本精神神経学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性疼痛に対する認知行動療法の基礎と実践2023

    • 著者名/発表者名
      吉野敦雄
    • 学会等名
      日本離床学会教育講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性痛に対する心理的アプローチ:実践編. 「慢性痛」にアプローチする認知行動療法-QoLの回復を目指す心理的支援の基礎と実践を学ぶ-2023

    • 著者名/発表者名
      細越寛樹・堀越勝・髙岸百合子・大江悠樹・平子雪乃
    • 学会等名
      対人支援職向け団体Assemble主催研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性痛に対する認知行動療法への期待と課題:本邦での社会実装に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      高垣耕企・細越寛樹・吉野敦雄・伊達久・平子雪乃・近藤真前
    • 学会等名
      日本認知療法・認知行動療法学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 痛み治療の実際:心理・認知行動療法2023

    • 著者名/発表者名
      西江宏行・新井健一・鉄永倫子・平子雪乃
    • 学会等名
      第16 回日本運動器疼痛学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 本研究プロジェクト用のホームページ

    • URL

      https://jacc-pain.wixsite.com/sanka

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 本臨床試験の登録情報(UMIN-CTR:UMIN000042798)

    • URL

      https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000048858

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi