• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的異方キャリア伝導決定手法の開発による遷移金属酸化物上の1次元金属の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K25803
補助金の研究課題番号 23H01106 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東北大学 (2024)
大阪大学 (2023)

研究代表者

湯川 龍  東北大学, 国際放射光イノベーション・スマート研究センター, 准教授 (40759479)

研究分担者 庵 智幸  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 助教 (00908410)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
キーワード角度分解光電子分光 / 表面電子状態 / 薄膜 / 低次元 / 電子輸送 / 多体間相互作用
研究開始時の研究の概要

近年、多体間相互作用が顕著に働く遷移金属酸化物の表面や極薄膜に於いて1次元的な金属状態の形成が報告されており、その多体間相互作用と低次元性に起因した電子輸送現象の解明が期待されている。本研究では、こうした多体間相互作用が働く1次元金属の電子物性を明らかにするため、非直列型多端子による多チャンネル計測と非線形最適化計算を駆使し、高速・高精度で1次元的な電子輸送現象を解明する革新的計測・解析システムを開発する。このことで表面・極薄膜上の1次元金属の解明と新たな低次元物性の発見に貢献する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi