• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新世代量子ビームによる100テスラ新結晶のミクロ構造観察

研究課題

研究課題/領域番号 23K25818
補助金の研究課題番号 23H01121 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

池田 暁彦  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (90707663)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワードポータブル100テスラ / X線自由電子レーザー / シングルショット粉末X線回折 / 磁場誘起構造相転移 / コバルト酸化物 / スピン状態転移 / 超強磁場 / X線回折
研究開始時の研究の概要

マクロ物性の非自明な外場応答に対してミクロな理解を与えることは凝縮系物理の中心的課題である。近年、100 テスラ超強磁場中で発見された巨大格子変形の起源として構造相転移の可能性が議論されている。本研究では研究代表者が開発した 100 テスラ中 X 線プローブ法を駆使し、100テスラ新結晶の結晶構造を解明する。本研究により、結晶の構造安定性におけるスピン格子結合の役割が解明され、超強磁場におけるミクロプローブという物性実験の未踏領域が開拓される。

研究実績の概要

本研究は100テスラ環境における物質の構造をミクロに解明するものである。このために世界で初めてのポータブル100テスラ装置PINK-02を稼働し、SACLAにおけるX線自由電子レーザー実験する。この技術を利用して100テスラにおいて超強磁場相を発現するコバルト酸化物LaCoO3(α相、β相)、固体酸素(θ相)の結晶構造を解明することが目的である。

初年度はPINK-02を完成させ、100テスラ発生、および100テスラ磁場中でのX線自由電子レーザー実験を立ち上げることが目標であった。実際にPINK-02を9月にSACLAに納入し、120テスラの発生を確認した。さらに1月には100テスラかつ低温10ケルビンにおけるLaCoO3のパウダー回折実験に成功した。これにより、本研究計画の基盤たる技術が達成された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

実際にPINK-02による120テスラの発生は、ポータブル機として世界最高磁場を更新した。なおそれまでの最高記録はPINK-01による78テスラであった。さらに100テスラかつ低温10ケルビンにおけるLaCoO3のパウダー回折実験に成功した。これにより、ポータブル100テスラ装置が実現可能であるだけでなく、実際に物性実験に適用できることまで示された。これは世界に誇る先端的な実験技術である。本研究の今後の発展が非常に期待できる。

今後の研究の推進方策

今後は100テスラおよび、低温におけるX線構造解析を、LaCoO3に対して推進する。これにより磁場によって誘起されるスピン状態秩序相の起源をミクロに解明する。また、固体酸素のθ相に対しても同様の実験を行うことで、θ相の結晶構造を解明する。これにより、ファンデルワールス結晶の構造安定性におけるスピンの役割を解明する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Unveiling new quantum phases in the Shastry-Sutherland compound SrCu2(BO3)2 up to the saturation magnetic field2023

    • 著者名/発表者名
      Nomura T., Corboz P., Miyata A., Zherlitsyn S., Ishii Y., Kohama Y., Matsuda Y. H., Ikeda A., Zhong C., Kageyama H., Mila F.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1038/s41467-023-39502-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Magnetic field induced valence change in Eu(Co1-xNix)2P2 up to 60 T2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Raito、Ishita Azumi、Nakamura Jin、Ohta Hiroto、Haraguchi Yuya、Katori Hiroko Aruga、Ishikawa Hajime、Matsuo Akira、Kindo Koichi、Nohara Minoru、Ikeda Akihiko
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 107 号: 23 ページ: 235110-235110

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.235110

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Signature of spin-triplet exciton condensations in LaCoO3 at ultrahigh magnetic fields up to 600 T2023

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Akihiko、Matsuda Yasuhiro H.、Sato Keisuke、Ishii Yuto、Sawabe Hironobu、Nakamura Daisuke、Takeyama Shojiro、Nasu Joji
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 1744-1744

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37125-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Signatures of a magnetic superstructure phase induced by ultrahigh magnetic fields in a breathing pyrochlore antiferromagnet2023

    • 著者名/発表者名
      Gen Masaki, Ikeda Akihiko, Aoyama Kazushi, Jeschke Harald O., Ishii Yuto, Ishikawa Hajime, Yajima Takeshi, Okamoto Yoshihiko, Zhou Xuguang, Nakamura Daisuke, Takeyama Shojiro, Kindo Koichi, Matsuda Yasuhiro H., Kohama Yoshimitsu
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 33

    • DOI

      10.1073/pnas.2302756120

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Gradual Charge Order Melting in Bi0.5Ca0.5MnO3 induced by ultrahigh magnetic field2023

    • 著者名/発表者名
      Ishii Yuto、Ikeda Akihiko、Tokunaga Masashi、Kindo Koichi、Matsuo Akira、Matsuda Yasuhiro H.
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 92 号: 7 ページ: 074702-074702

    • DOI

      10.7566/jpsj.92.074702

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Breathing pyrochlore magnet CuGaCr4S8: Magnetic, thermodynamic, and dielectric properties2023

    • 著者名/発表者名
      M. Gen, H. Ishikawa, A. Miyake, T. Yajima, H. O. Jeschke, H. Sagayama, A. Ikeda, Y. H. Matsuda, K. Kindo, M. Tokunaga, Y. Kohama, T. Kurumaji, Y. Tokunaga, T. Arima
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 7 号: 10 ページ: 104404-104404

    • DOI

      10.1103/physrevmaterials.7.104404

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Using mini-coil and mini-bank in plasma experiments, and the possibility of 100 T plasma experiment2024

    • 著者名/発表者名
      A. Ikeda
    • 学会等名
      Matter in Extreme Conditions for Magnetized PLAsmas
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1000 テスラひずみ計測法の開発による LaCoO3の新規電子相の発見2024

    • 著者名/発表者名
      A. Ikeda
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Road to XFEL experiments on condensed matters at above 100 Tesla2024

    • 著者名/発表者名
      A. Ikeda
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Magnetic field-induced melting of charge-ordered phase in Bi<sub>0.5</sub>Ca<sub>0.5</sub>MnO<sub>3</sub>: Re-analysis of XRD results at 77 T2023

    • 著者名/発表者名
      A. Ikeda, Y. Ishii, X. Zhou, S. Peng, Y. H. Matsuda, T. Yajima, Y. Kubota, I. Inoue, Y. Inubushi, K. Tono, M. Yabashi
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Road to X-ray science at 100 T2023

    • 著者名/発表者名
      A. Ikeda
    • 学会等名
      MagX: Frontiers of Synchrotron and XFEL Research at High Magnetic Fields
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] FBG magnetostriction studies up to 1000 T2023

    • 著者名/発表者名
      池田暁彦
    • 学会等名
      強磁場科学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi