研究課題/領域番号 |
23K25837
|
補助金の研究課題番号 |
23H01140 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡 隆史 東京大学, 物性研究所, 教授 (50421847)
|
研究分担者 |
永田 崇 東京大学, 物性研究所, 助教 (90589962)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 生体内情報伝達ネットワーク / フロッケ・エンジニアリング / 統計力学 |
研究開始時の研究の概要 |
この研究は、生体内反応のフロッケ・エンジニアリングを通じて生命機能を制御する新しい理論と技術の開発を目指すことである。次の三つの分野の融合を基盤としている。 生命科学: 生体分子の複雑な相互作用ネットワークが生命機能をどのように制御するかの理解を深め、特に遺伝子発現の確率的側面に焦点を当ている。 量子物理学: フロッケ・エンジニアリングという技術を用いて、量子物質の非平衡状態を制御する方法を生体系に適用しようと試みている。 トポロジカル物理学: 開放量子系のトポロジカル状態の理解を深め、それを生体系のネットワーク構造に応用することを目指している。
|