• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティブマターを押しつぶす:集団運動における低次元物性の探究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25838
補助金の研究課題番号 23H01141 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関東京大学

研究代表者

西口 大貴  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (20850556)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワードアクティブマター / アクティブ乱流 / バクテリア / 集団運動 / 非平衡物理学
研究開始時の研究の概要

アクティブマター集団運動は、2次元系での理解が成熟し、3次元系へと興味が移りつつある。しかし実験的には、2次元と3次元の間に位置する擬2次元系が重要となる。2枚の平行平板に挟まれた擬2次元系では、単純な状況でも流体力学の理論上の困難がある一方で、実験では特異な相互作用や相関の発散が報告されている。したがって、2次元から3次元への拡張は単調な変化ではなく、その間の擬2次元において特異性を持つ非単調な挙動を示すと期待できる。そこで本研究では、3次元から押しつぶして擬2次元という特殊な低次元環境へと連続的に遷移させることで、アクティブマターの次元依存性と新奇な低次元物性を究明する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi