• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代axion実験のための超伝導量子ビットを用いた単一光子検出と周波数変調の実証

研究課題

研究課題/領域番号 23K25878
補助金の研究課題番号 23H01182 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関東京大学

研究代表者

新田 龍海  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 特任助教 (60962371)

研究分担者 陳 詩遠  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 特任助教 (60953651)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード暗黒物質 / アクシオン / 超伝導量子ビット / 量子センサー
研究開始時の研究の概要

アクシオンは最も有望な暗黒物質候補の一つである。しかしながら、アクシオンは標準模型粒子との結合が微弱(典型的な実験セットアップで真空のゆらぎに匹敵)であるため、未だに理論的に有望な質量領域を1%も探索できていない。一方、量子コンピュータの分野では、近年の開発競争により超伝導量子ビットを用いた超低ノイズの量子操作・読み出し技術が飛躍的に進展している。本研究課題では、超伝導量子ビットを暗黒物質探索に適用し、劇的な感度向上をもたらすことを実証する。

研究実績の概要

当該年度は、1. 超伝導量子ビットの作製、2. 超伝導空洞の作製、3. 超伝導量子ビットを用いた波状暗黒物質探索実験のより深い考察をおこなった。
1.に関して、超伝導量子ビットは超伝導体と絶縁体のサンドイッチからなるジョセフソン接合とキャパシタンスを持つ非線形LC共振回路である。ジョセフソン接合は100 nmオーダーの大きさであるため、電子線描画装置を用いて描画することが一般的であり、作製には数多くの回路及びファブリケーションのパラメータを、使用する装置や用途に最適化する必要がある。本年度は東京大学武田先端知スーパークリーンルーム、沖縄科学技術大学院大学の共用クリーンルーム、およびスイス・ローザンヌ工科大学CMiにおいて、パラメータの最適化をおこない、一定の性能のジョセフソン接合を作製するプロセスを確立した。この超伝導量子ビットは低温科学研究センターの極低温プラットフォームにおいて実際に冷却し、読み出し試験をおこなったところ、10 us弱の熱緩和時間があることを確かめた。これは初期の暗黒物質探索には十分である。
2.に関して、研究初期には方形型の共振空洞を作製していたが、構造上電場が強い場所に外界との隙間をなくすことが困難であったため、同軸型と呼ばれる共振空洞の開発を新たに始めた。高純度アルミニウムからエンドミルと放電加工によって整形した同軸構造を混酸アルミエッチング液で平滑化した場合、Q値が従来と比べ100倍近く向上することを確かめた。
3. に関して、本研究提案では超伝導量子ビットと共振空洞を結合してセンサーとして使用する手法であったが、その他に超伝導量子ビットで共振空洞の共振周波数を変調しうることと(学会発表1件)、超伝導量子ビット単体で暗黒物質探索が可能であること(学術誌掲載1件、論文投稿1件)を示し、今後の暗黒物質探索の多角化という当初の計画を超える有益な考察もおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

超伝導量子ビットの作製技術の鍛錬、共振空洞の設計は当初の計画通りである。また、超伝導量子ビットを用いた暗黒物質探索手法のより深い考察は当初の計画を超えるものであり、暗黒物質探索業界に有益であると考えている。

今後の研究の推進方策

現在の開発を継続し超伝導量子ビットの作製、共振空洞の作製、変調機構の検証などを継続していく。また、新たに判明した暗黒物質探索手法の実現可能性の検証及び実行を現実的に検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Detecting Hidden Photon Dark Matter Using the Direct Excitation of Transmon Qubits2023

    • 著者名/発表者名
      Chen Shion、Fukuda Hajime、Inada Toshiaki、Moroi Takeo、Nitta Tatsumi、Sichanugrist Thanaporn
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 131 号: 21 ページ: 211001-211001

    • DOI

      10.1103/physrevlett.131.211001

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 超伝導量子ビット直接励起を用いた暗黒物質探索2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉香凜, 中園寛, 新田龍海, 陳詩遠, 稲田聡明, 寺師弘二, 澤田龍
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] SQUID型超伝導量子ビットによる周波数変調を用いたダークマターハロスコープ実験2024

    • 著者名/発表者名
      中園寛, 稲田聡明, 澤田龍, 陳詩遠, 寺師弘二, 新田龍海, 渡邉香凜
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 超伝導量子ビットを使ったダークマター探索 (3)2023

    • 著者名/発表者名
      陳詩遠, 新田龍海, 稲田聡明
    • 学会等名
      日本物理学会2023年年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 超伝導量子ビットを使ったダークマター探索 (4)2023

    • 著者名/発表者名
      新田龍海, 陳詩遠, 稲田聡明
    • 学会等名
      日本物理学会2023年年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi