• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線偏光撮像とGeVガンマ線観測で探るパルサー風星雲における粒子加速と伝搬

研究課題

研究課題/領域番号 23K25882
補助金の研究課題番号 23H01186 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関広島大学

研究代表者

水野 恒史  広島大学, 宇宙科学センター, 准教授 (20403579)

研究分担者 大野 寛  東北文教大学, 人間科学部, 教授 (70320611)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードパルサー風星雲 / X線偏光 / GeVガンマ線 / 粒子加速 / 粒子伝播
研究開始時の研究の概要

本研究は2つの柱
(1)世界初のX線偏光撮像を実現したIXPE衛星を用いて若いパルサー風星雲(PWN)を観測し,偏光から星雲内の磁場の空間構造(向き・乱流度)を求める
(2)ガンマ線全天観測を行うFermi衛星を用い,中年齢のPWNに対し「GeVハローの探査」を行い,大きさ・明るさからハロー内の粒子伝搬を調べる
からなる。(1)は「かに星雲」「MSH15-52」および数個のパルサー星雲を扱い,若いPWNにおける磁場構造の発達と粒子の加速・伝搬を統一的に解釈する。(2)は銀河面放射モデルを改良してGeVハローの無バイアス探査を行い,宇宙線電子・陽電子に対するパルサー風星雲の寄与を定量的に評価する。

研究実績の概要

本研究はIXPE衛星およびFermi衛星データを用いた2つのテーマ(柱)からなる。
2023年度は第一の柱(IXPE衛星を用いたX線偏光観測による若いパルサー風星雲(PWN)の探査)に関して,「かに星雲」「MSH15-52」「PSR B0540-69」という3つのターゲットについて4つの論文を出版した。「かに星雲」では,偏光度の空間分布がパルサーの回転軸に対して極めて非対称な形状であることを明らかにした。加えて,終端衝撃波付近ではパルサーの回転軸に垂直だった磁場が遠方に行くにつれ徐々にずれていくことを見出し,またシミュレーションとの比較を通して乱れた磁場の寄与を定量評価した。MSH 15-52は磁場方向がフィラメント形状に沿っていることや,領域の一部でシンクロトロン放射の上限に近い高偏光度であること(磁場が極めてよく整列していること)を明らかにした。PSR B0549-69は系外天体であるため平均的な偏光度・磁場のみの測定であるが,磁場方向とトーラスの向きがずれていることを初めて見出した。これらの成果は国際会議や国内会議(招待講演を含む)で報告をした。
第二の柱(Fermi衛星を用いたGeVガンマ線によるPWNハローの探査)では,バックグラウンドとなる銀河面放射モデルの改良のために高銀緯分子雲領域の解析を行った。従来,地球上で測定された宇宙線スペクトルに基づくガンマ線強度の予想と,Fermi衛星による実測の間の乖離が知られていたが,中性水素21cmのライン幅を用いたガスモデルの改良を行うことで,ずれを大きく低減することができた。結果をFermiチーム会議で報告し密な議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一の柱(IXPE衛星を用いたX線偏光観測による若いパルサー風星雲(PWN)の探査)に関しては,「かに星雲」「MSH15-52」「PSR B0540-69」という3つのターゲットに関し4つの論文を出版した。実績概要で述べたように3天体いずれも事前の予想を覆す結果が得られた。特に「かに星雲」については,最初のチーム論文を主要メンバとして,詳細解析論文を主著者として出版しており,パルサー星雲の磁場構造について,IXPEチーム内で主体的な役割を果たしつつ新たな知見をもたらすことができた。
第二(Fermi衛星を用いたGeVガンマ線によるPWNハローの探査)では,バックグラウンドとなる銀河面放射モデルの改良のために高銀緯分子雲領域の解析を進めてFermiチーム会議で報告し,鍵となる星間ガスのモデルテンプレートの改良について密な議論を行い,有益なフィードバックを得ることができた。

今後の研究の推進方策

本研究はIXPE衛星およびFermi衛星データを用いた2つのテーマ(柱)からなる。
第一の柱(IXPE衛星を用いたX線偏光観測による若いパルサー風星雲(PWN)の探査)では、「かに星雲」の第二チーム論文を完成させ公開(出版)する。偏光撮像によるパルサー星雲内の粒子伝播が議論が柱となる。follow-up論文による詳細解析および、複数のPWNの結果を踏まえた統一的な議論にも取り組む。解析は水野+大学院生が主に行い,他のメンバーが適宜サポートする。
第二の柱(Fermi衛星を用いたGeVガンマ線によるPWNハローの探査)では,バックグラウンドとなる銀河面放射モデルの改良のために高銀緯分子雲領域の解析を行っており,良好な結果が得られている。得られた知見を論文にまとめる。また銀河面放射モデルの改良に,Fermi衛星チーム内のワーキンググループと協力して引き続き取り組む。PWNハローの探査にも着手する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] INAF/Universita di Firenze/INFN(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] CfA | Harvard & Smithonian/NASA Marshall Space Flight Center(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] First Detection of Polarization in X-Rays for PSR B0540-69 and Its Nebula2024

    • 著者名/発表者名
      Xie Fei et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 962 号: 1 ページ: 92-92

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad17ba

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Magnetic-field structure of the Crab pulsar wind nebula revealed with IXPE2023

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Tsunefumi、Ohno Hiroshi、Watanabe Eri、Bucciantini Niccol?、Gunji Shuichi、Shibata Sinpei、Slane Patrick、Weisskopf Martin C
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 号: 6 ページ: 1298-1310

    • DOI

      10.1093/pasj/psad070

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Polarized Cosmic Hand: IXPE Observations of PSR B1509-58/MSH 15-522023

    • 著者名/発表者名
      Romani Roger W.、Wong Josephine、Di Lalla Niccolo、Omodei Nicola、Xie Fei、Ng C.-Y.、Ferrazzoli Riccardo、Di Marco Alessandro、Bucciantini Niccolo、Pilia Maura、Slane Patrick、Weisskopf Martin C.、Johnston Simon、Burgay Marta、Wei Deng、Yang Yi-Jung、Zhang Shumeng、Mizuno Tsunefumi, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 957 号: 1 ページ: 23-23

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acfa02

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Simultaneous space and phase resolved X-ray polarimetry of the Crab pulsar and nebula2023

    • 著者名/発表者名
      Bucciantini Niccolo`...Watanabe E(11番目)
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: - 号: 5 ページ: 602-610

    • DOI

      10.1038/s41550-023-01936-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] IXPE View of the Pulsar Wind Nebulae2024

    • 著者名/発表者名
      水野恒史ほかIXPEチーム
    • 学会等名
      SNR Workshop 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Magnetic Field Structure of the Crab Pulsar Wind nebula Revealed with IXPE2023

    • 著者名/発表者名
      水野恒史,大野寛,渡邉瑛里,郡司修一,柴田晋平,N. Bucciantini, P. Slane, M. Weisskopf
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] IXPE View of the Crab Pulsar Wind Nebula2023

    • 著者名/発表者名
      T. Mizuno, H. Ohno, E. Watanabe, S. Gunji, S. Shibata, N. Bucciantini, P. Slane, M. Weisskopf
    • 学会等名
      ICRC2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CAMELOT and IXPE: All-Sky Monitoring and Polarimetry for Multimessenger Astrophyscs2023

    • 著者名/発表者名
      T. Mizuno on behalf of the CAMELOT and IXPE team
    • 学会等名
      Multimessenger Astrophysics Workshop 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi