• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外線特殊狭帯域フィルターによる銀河面の天体種族解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K25884
補助金の研究課題番号 23H01188 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関国立天文台

研究代表者

森鼻 久美子  国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (50640843)

研究分担者 西山 正吾  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20377948)
田中 壱  国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (70374890)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード近赤外線天文学 / 天の川銀河 / 白色矮星連星系 / 大質量星 / 光学赤外線天文学
研究開始時の研究の概要

天の川銀河は可視光で主系列星が観測され若い星や終焉期の星は近赤外線やX線などで観測されるが、銀河面や銀河中心では星間吸収が強いため、吸収の影響を受けにくい近赤外線を用いても明るい大質量星や白色矮星連星の検出にとどまっている。そこで、解析手法の工夫による高解像度の画像の取得と特殊な近赤外線Brγ波長域狭帯域フィルターの開発と観測により、暗い大質量星と白色矮星連星系を検出し、その分布から天の川銀河の円盤構造を探る。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi