• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

究極的な高勾配加速を目指した自由電子レーザー逆過程加速に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25894
補助金の研究課題番号 23H01198 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関東京大学

研究代表者

坂上 和之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80546333)

研究分担者 柏木 茂  東北大学, 先端量子ビーム科学研究センター, 准教授 (60329133)
全 炳俊  京都大学, エネルギー理工学研究所, 准教授 (80548371)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
キーワード光による電子加速 / テラヘルツ / 自由電子レーザー
研究開始時の研究の概要

粒子ビームを生成する加速器の高勾配化は、到達エネルギーの向上や加速器の小型化という点で最も重要な開発性能である。原理的に最も高い加速勾配を実現できる「真空」で構成された加速器として、自由電子レーザーの逆プロセス、つまり磁場中で光から電子にエネルギーを受け渡す機構を用いた加速技術開発に取り組む。
この自由電子レーザーの逆プロセスによる加速を実現し、詳細に評価・解析することによって、今後の超高勾配加速技術の展望を得る。

研究実績の概要

粒子ビームを生成する加速器の高勾配化は、到達エネルギーの向上や加速器の小型化という点で最も重要な開発性能である。原理的に最も高い加速勾配を実現できる「真空」で構成された加速器として、自由電子レーザーの逆プロセスを用いた加速技術開発に取り組む。この自由電子レーザーの逆プロセスによる加速を実現し、詳細に評価・解析することによって、今後の超高勾配加速器としての設計指針を得ることを目指す。
自由電子レーザー逆過程による電子加速を実現するために、当該年度はまず、自由電子レーザーの発振を目指して研究を進めた。最終的には、自由電子レーザー発振後に電子パルス列の最後の電子パルスを自由電子レーザー逆過程によって加速する計画である。京都大学に設置されている小型電子加速器に自由電子レーザー発振用の光共振器を設置し、アンジュレーターによって生成したコヒーレントアンジュレーター放射を周回させた。電子ビームから生成したコヒーレントテラヘルツ放射は共振器内において同位相で蓄積することまで確認することができたものの、その後の効率的な電子ビームと光の相互作用から始まる自由電子レーザー発振までは至ることができなかった。その一方で、ビーム試験をいち早く実施したことによって、設置した光共振器システムにおける改善すべき課題を明らかにすることができた。薄膜ミラーにおける電子ビームへの影響、共振器ミラーのアパーチャー不足などである。これら解決することによって自由電子レーザー発振へ至ることが見込まれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自由電子レーザーの発振までは確認できなかったものの、大きな装置の設置なども完了しており、発振に向けた道筋も明らかとなっている。そのため、計画は概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

概ね計画通りに研究を推進できる予定である。2年度目には自由電子レーザー発振とその発振レーザー光の評価を重点的に実施するとともに、3年度目に実施予定の自由電子レーザー逆過程による電子加速に向けた準備作業を実施する。電子加速を評価するにあたり、当初は薄膜ミラーを通過した電子を評価することを想定していたが、薄膜ミラーによる電子ビームエネルギーへの影響は思いのほか大きく、正確な電子加速としての評価を得るためには薄膜ミラーでなく、穴あきミラーを用いて電子を取り出す必要があることが明らかとなっている。この辺りの急な設計変更も合わせて検討し、最終年度に向けて準備を行っていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プリバンチドFEL発振を目指した光共振器開発2024

    • 著者名/発表者名
      小林建輝
    • 学会等名
      ビーム物理研究会若手の会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi