• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外線で探る爆発天体の物理

研究課題

研究課題/領域番号 23K25910
補助金の研究課題番号 23H01214 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

谷津 陽一  東京工業大学, 理学院, 准教授 (40447545)

研究分担者 鍵谷 将人  東北大学, 理学研究科, 助教 (30436076)
坂野井 健  東北大学, 理学研究科, 准教授 (80271857)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード紫外線 / 突発天体 / 重力波 / 広視野サーベイ
研究開始時の研究の概要

本研究では紫外線宇宙望遠鏡と地上望遠鏡を連携させることで、突発天体の物理を解明することを目指している。これを実現する鍵は素早く突発天体を検知し、連続的な観測を実現することである。前者については、衛星からの突発天体検知アラートへの即応と、地上望遠鏡ネットワークと連携で実現する。また、いつどこでおこるかわからない現象を探査する都合上、望遠鏡の専有と高い晴天率が必要となる。この目的のため、自前の観測衛星と、地上ロボット望遠鏡、さらにカバレッジを拡大するためのハレアカラ山頂観測所の整備を行う。これは小規模ながら飛翔体と地上観測設備を繋いだ独自の宇宙監視システムであり、航空宇宙産業の基盤技術ともなる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi