研究課題/領域番号 |
23K25915
|
補助金の研究課題番号 |
23H01219 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
小山 佑世 国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (40724662)
|
研究分担者 |
嶋川 里澄 早稲田大学, 高等研究所, 准教授(任期付) (20823321)
但木 謙一 北海学園大学, 工学部, 准教授 (30726435)
児玉 忠恭 東北大学, 理学研究科, 教授 (80343101)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 銀河形成 / 原始銀河団 / 銀河進化 / JWST |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、これまで研究代表者らがすばる望遠鏡などを用いて開拓してきた赤方偏移2の原始銀河団領域を中心に、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)・ハッブル宇宙望遠鏡(HST)・ALMA望遠鏡を用いた独自の高解像観測を実行し、初期宇宙の銀河団環境における銀河の形態獲得プロセスを、かつてないミクロなスケールで描き出す計画である。研究チームは、本研究に必要なJWST(サイクル1)、HST(サイクル30)、ALMA望遠鏡(サイクル8)の独自の観測時間を獲得しており、2023年度中にこれらのデータが全て揃った。この絶好の機会を生かし、研究期間(3年間)で集中的に先端的成果を創出していく。
|