• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SUNRISE気球観測で明らかにする磁気エネルギー熱化の要素プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 23K25916
補助金の研究課題番号 23H01220 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立天文台

研究代表者

勝川 行雄  国立天文台, 太陽観測科学プロジェクト, 教授 (00399289)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
キーワード宇宙・天体プラズマ / 太陽物理学 / 光赤外線天文学 / 気球観測 / 国際協力
研究開始時の研究の概要

恒星表面の強く成層した大気では磁気エネルギーがジェット・乱流・衝撃波などを引き起こすことで熱化され、高温な彩層とコロナを生み出す。磁気エネルギー輸送と熱化の一連のプロセスを空間分解して観測できるのが太陽観測の最大のメリットかつフロンティアである。気球望遠鏡SUNRISEで精密偏光観測を実現し質の高い彩層の磁場・速度情報を世界に先駆けて取得する。さらに、ひので衛星及びDKIST地上望遠鏡との共同観測により熱化の要素プロセスをとらえる。これまで行ってきた数値シミュレーションによる光球・彩層モデリングを発展させ、SUNRISEがもたらす高精度偏光分光データとの比較から熱化プロセスの理解を進展させる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi