• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スペースにおける中間赤外線高分散分光観測を実現するための極低温屈折率精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 23K25918
補助金の研究課題番号 23H01222 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

松原 英雄  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30219464)

研究分担者 平原 靖大  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30252224)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワードInfrared Spectroscopy / 中間赤外屈折率 / imersion grating / 高分散分光観測 / infrared spectroscopy / immersion grating
研究開始時の研究の概要

スペースからの中間赤外高分散分光観測に必須なイマージョングレーティング(IG)の開発の上での重要技術課題の一つ、IG候補材料の極低温中間赤外線屈折率の高精度測定を、独自の装置を開発・整備して実施する。
この装置は
(1)光ファイバーの切り替えにより常温でアラインメントを保証し中間赤外で測定する、
(2)二次元フーリエ分光器の導入により波長8-18 μmの測定が一挙に可能、
という二つのユニークな特徴があり、IGのみならず様々な光学材料の極低温屈折率を可視光~遠赤外線までデータベース化することができ、屈折光学系を用いた超コンパクト中間赤外観測装置の実現の道を拓く。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi