• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接合型Ge検出器の2次元構造展開で切り拓く超高感度な中間-遠赤外線センサーの実現

研究課題

研究課題/領域番号 23K25919
補助金の研究課題番号 23H01223 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

鈴木 仁研  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (30534599)

研究分担者 中岡 俊裕  上智大学, 理工学部, 教授 (20345143)
金田 英宏  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30301724)
和田 武彦  国立天文台, JASMINEプロジェクト, 准教授 (50312202)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード赤外線天文学 / 中間・遠赤外線 / 検出器 / ゲルマニウム
研究開始時の研究の概要

生命誕生に至る過程の解明において、宇宙史における物質の多様化に対する「銀河の働き」の理解が必須である。そのため、銀河の局所領域毎の物理診断が要る。しかし、診断に必要な中間-遠赤外線分光マッピング観測が実現に至っていない。その主な理由の一つは、波長30-200um帯に超高感度かつ大規模アレイフォーマットを有するゲルマニウム(Ge)赤外線センサーの実用化が進んでいないためである。我々は直面する様々な課題を着実に突破し、最後の難攻不落であった高感度化の課題を接合型Ge検出器の2次元構造展開によって打ち破った。全ての課題を克服した今、これらの成果を集約・発展させることで前述の赤外線センサーを実現する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi