• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含水ケイ酸塩鉱物で探る彗星-小惑星進化史

研究課題

研究課題/領域番号 23K25930
補助金の研究課題番号 23H01234 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関産業医科大学 (2024)
国立天文台 (2023)

研究代表者

大坪 貴文  産業医科大学, 医学部, 助教 (50377925)

研究分担者 河北 秀世  京都産業大学, 理学部, 教授 (70356129)
藤吉 拓哉  国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (00450180)
新中 善晴  京都産業大学, 神山天文台, 研究員 (60774429)
渡部 潤一  国立天文台, 天文情報センター, 特任教授 (50201190)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2023年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード中間赤外線 / 彗星 / ケイ酸塩 / 含水鉱物
研究開始時の研究の概要

氷と塵でできている彗星核に含水鉱物が存在するか決着がついていない一方で、小惑星探査機「はやぶさ2」の探査結果から、C型小惑星Ryuguは多量の含水ケイ酸塩鉱物を含むことが明らかとなっている。本研究では、まずは「彗星核表面に含水ケイ酸塩鉱物が存在するか?」を中間赤外線分光観測で明らかにする。実験室での隕石・惑星間塵や各種鉱物の測定データに基づいた、具体的な熱輻射モデルで彗星の観測スペクトルを再現し、「進化した彗星と小惑星はリンクしているのか?」という「問い」に答えることを目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi