• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候モデルに基づく太平洋十年規模変動の駆動源とメカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K25937
補助金の研究課題番号 23H01241 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

小坂 優  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)

研究分担者 今田 由紀子  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50582855)
片岡 崇人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 特任研究員 (00794786)
神山 翼  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (40845715)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード気候変動モード / ペースメーカー実験 / 要因分析
研究開始時の研究の概要

過去の地球温暖化の十年規模変調や多様な気候変動指標の要因分析や十年規模気候予測可能性の探求において重要と考えられる太平洋十年規模変動に対し、本課題はそのメカニズムの包括的理解を探求する。大気海洋結合気候モデルを用いて「ペースメーカー実験」と呼ばれる手法を駆使したシミュレーションを行い、提示されている駆動過程を統合的に評価するとともに、未知の駆動過程も探求する。さらにCMIP6マルチモデルデータを用いてモデル依存性を評価することで、不確実性を含めた定量的理解を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi