• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

船舶観測と数値モデルを複合的に利用した大気海洋結合過程のMJOへの影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K25939
補助金の研究課題番号 23H01243 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 裕亮  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70415991)

研究分担者 横井 覚  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), グループリーダー (40431902)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワードマッデン・ジュリアン振動 / 大気科学 / 熱帯気象 / 季節内変動 / 気候モデル
研究開始時の研究の概要

マッデン・ジュリアン振動(MJO)とは、大規模に組織化した雲の群れがインド洋上で準周期的に発生し、活発な降水活動を伴いながら5 m/sの ゆっくりした速度で東に移動する現象である。MJOの発生・東進・周期の物理機構は対流圏熱帯気象学最大の謎とされており、観測・理論・数 値モデルを駆使した幅広い研究がなされている。本研究では、MJOの東進に重大な影響を与える海洋大陸域を対象とした大規模国際研究プロジ ェクトの観測データを利用し、また、MJOの再現に関し世界有数の能力を持つ最先端の気象・気候モデルを複合的に活用することで、大気海洋 相互作用がMJOの雲群の組織化に与える影響を解明する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi