• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雷嵐の複合電波観測と水蒸気観測による集中豪雨の早期監視と予測

研究課題

研究課題/領域番号 23K25950
補助金の研究課題番号 23H01254 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

芳原 容英  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10303009)

研究分担者 菊池 博史  電気通信大学, 宇宙・電磁環境研究センター, 准教授 (40783105)
牛尾 知雄  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (50332961)
川口 則幸  国立天文台, 水沢VLBI観測所, 名誉教授 (90214618)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
キーワード集中豪雨 / 雷嵐 / 雷放電 / 水蒸気 / 予測
研究開始時の研究の概要

近年国内外で豪雨による洪水、竜巻、突風等の気象災害が深刻な社会問題となっている。本研究では、日本最高速の気象レーダを含む国内高性能レーダネットワークによる雷雲観測、雷放電由来の電波、さらには水蒸気観測を実施する。本観測データを解析することで、関東地方、中四国、九州地方において発生する集中豪雨に先行する雷放電、水蒸気を含む気象学的、電気的特性等を把握し、雷嵐の発生から衰退に至る物理 機構に迫る。また、上記の観測データに対して機械学習を用いて、数時間前から数10分前までの、国内初の異なった時間スケールに対応した、 豪雨と洪水の監視、予測手法を開発し、将来の豪雨被害の軽減に寄与したい。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi