• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北沖地震後の地殻変動・地震活動予測を目指した余効変動モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K25958
補助金の研究課題番号 23H01262 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

武藤 潤  東北大学, 理学研究科, 教授 (40545787)

研究分担者 飯沼 卓史  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー (10436074)
岡田 知己  東北大学, 理学研究科, 教授 (30281968)
太田 雄策  東北大学, 理学研究科, 准教授 (50451513)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
キーワード余効変動 / 東北沖地震 / 粘弾性緩和 / 余効すべり / 地震活動 / レオロジー / 粘性緩和 / 余効滑り
研究開始時の研究の概要

2011年東北沖地震から10年以上経過し、沈降した太平洋沿岸部の隆起や地震が続いている。これらは巨大地震後の遷移的な地殻変動である余効変動によって引き起こされている。本研究では、陸・海の測地観測データと地下の不均質な粘性・摩擦特性を含むレオロジーモデルを用いて、マン トルの流動、プレート境界のゆっくりすべりや固着を詳細に区分・モデル化し、余効変動の将来予測を行う。また、東北全域の応力の時空間変化を計算し、東北沖地震後10年間の地震活動における余効変動の効果を評価する。これらを通して、東北沖地震後の地殻変動・地震活動を物理的に理解し、他の巨大地震後の予測に役立つ余効変動モデルの構築を目指す。

研究実績の概要

本研究では、東北沖地震後の陸・海の稠密測地観測データを利用し、余効変動の各変形要因(粘弾性緩和、余効すべり、プレート固着)を詳細に評価し、区分する高精度の不均質レオロジーモデルを構築することを目指す。研究初年度は、これまでに得られている東北沖地震の余効変動データを用いて、以下2点を行った。
1)時系列データを用いた新しい関数モデルの提唱
これまで余効変動解析では、余効すべりを表す対数関数やマクスウェル粘弾性を表す指数関数などの複数の関数の組み合わせでGNSS時系列をフィット・将来予測を行ってきた(Tobita, 2016EPS)。しかし、近年の応力依存の余効変動モデルは、非線形レオロジーの重要性を指摘していることから、べき乗流動や応力依存の速度強化摩擦則の時定数を用いて、GNSS時系列の再現を試みた。Muto et al. (2019Sci. Adv.)で得られた、速度強化摩擦特性(速度依存性aσ)およびべき乗応力指数(n =3)を用いて、それぞれの時間依存性を含んだ関数近似を行った。これによると、Tobita (2016) による従来のモデルよりも、より詳細にGNSS時系列を再現できる様になった。
2)短波長不均質地殻変動から推定する地下のレオロジー不均質
火山直下に存在する低粘性体の変形に起因する火山周辺での局所的変形のモデル化を行った。まず余効変動の短波長不均質構造を抽出することで、火山フロント周辺での局所的な収縮変形領域を明らかにした。これらはいずれも第4紀火山の周辺のみに現れており、火山帯直下の粘性構造を反映していると考えられる。そこで、既存の東北南部の余効変動モデル((Dhar et al., 2022GJI)を青森まで拡張し、火山直下に様々な形状・粘性率を持つ低粘性体を配置することで、観測された短波長不均質構造との比較を行った。モデルと観測との比較から、各火山体の粘性構造を推定することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定していた地震活動解析には着手できなかったものの、火山帯直下の短波長不均質地殻変動(歪不均質)を抽出し、これを説明する粘性構造をモデルによって歪不均質を再現することに成功した。これによって、東北沖地震以降に起こっている局所的な地震活動との定量的比較が可能になると期待される。そのため、上記の評価とした。

今後の研究の推進方策

本研究では、東北沖地震後の陸・海の稠密測地観測データを利用し、余効変動の各変形要因(粘弾性緩和、余効すべり、プレート固着)を詳細に評価し、区分する高精度の不均質レオロジーモデルを構築することを目指す。またそれを使い、東北沖地震後の日本海溝および東北日本弧での地震活動の変化に対する余効変動の影響を評価することを目的としている。
2年目は、初年度に抽出した短波長での不均質地殻変動場と地震活動との相関を明らかにしていく。そのために、東北沖地震後のプレート境界周辺および内陸での地震活動の評価に着手する。Zmapを用いて、地震活動の増減を調べる。これを初年度に明らかにした短波長不均質地殻変動との空間的な関係を調べることで、巨大地震後の島弧海溝系での地震活動に対する余効変動の効果を明らかにしていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Function Model Based on Nonlinear Transient Rheology of Rocks: An Analysis of Decadal GNSS Time Series After the 2011 Tohoku‐oki Earthquake2023

    • 著者名/発表者名
      Dhar Sambuddha、Muto Jun
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 50 号: 9 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1029/2023gl103259

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transient Creep of Quartz and Granulite at High Temperature Under Wet Conditions2023

    • 著者名/発表者名
      Masuti Sagar、Muto Jun、Rybacki Erik
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 128 号: 10 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1029/2023jb027762

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Illuminating low-viscosity zone beneath Quaternary volcanoes by numerical simulation of postseismic deformation of the 2011 Tohoku-oki earthquake2023

    • 著者名/発表者名
      Dhar, S., Takada, Y., Muto, J
    • 学会等名
      Slow-to-fast earthquake workshop, Tokyo. 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Function Model with Power-law Rheology: Prediction of Postseismic GNSS Time Series after the 2011 Tohoku-oki Earthquake,2023

    • 著者名/発表者名
      Dhar, S., Muto, J
    • 学会等名
      6th Japan-Taiwan Workshop on Crustal Dynamics (JTWCD6), Kyoto University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] : Importance of heterogeneous rheology model for the postseismic deformation of megathrust earthquake.2023

    • 著者名/発表者名
      Dhar, S., Muto, J., Ohta, Y., Iinuma, T.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Arc-parallel changes of water content inferred from the postseismic deformation of the 2011 Tohoku-oki earthquake.2023

    • 著者名/発表者名
      Dhar, S. & Muto, J.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Heterogeneous rheological structures of northeastern Japan inferred by postseismic deformation of the 2011 Tohoku-oki earthquake2023

    • 著者名/発表者名
      Muto, J., Dhar, S., Ohta, Y., Iinuma, T.
    • 学会等名
      6th Japan-Taiwan Workshop on Crustal Dynamics (JTWCD6), Kyoto University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Postseismic deformation in the lower crust and high-temperature transient creep of feldspar2023

    • 著者名/発表者名
      Masuti, S., Muto, J., Rybacki, E.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi