研究課題/領域番号 |
23K25959
|
補助金の研究課題番号 |
23H01263 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
井龍 康文 東北大学, 変動海洋エコシステム高等研究所, 教授 (00250671)
|
研究分担者 |
高柳 栄子 東北大学, 理学研究科, 准教授 (40729208)
山本 鋼志 名古屋大学, 博物館, 特任教授 (70183689)
鈴木 勝彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), センター長 (70251329)
大藤 弘明 東北大学, 理学研究科, 教授 (80403864)
坂井 三郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 主任研究員 (90359175)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 続成作用 / 炭酸塩生物殻 / 変質 / 化学組成 |
研究開始時の研究の概要 |
地球の表面温度は,地球表層の環境変遷を知る上で最も重要な物理量であり,その復元精度が全地球史解読の確度向上の鍵である.しかし現状では,保存状態が良いと判断された化石試料の酸素同位体比およびclumped isotopesから,非現実的な高海水温が得られる例が少なくない.そこで,本研究では埋没続成作用に注目し,高温高圧実験による人工続成試料と天然の化石試料におけるnm-μm-mmのシームレスな微細組織観察結果と地球化学データを組み合わせ,同作用が炭酸塩の結晶組織と化学組成に与える影響を解明する.そして,埋没続成作用の影響を最小限にするスクリーニング法および古環境復元分析法を開発する.
|