• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙線ミュオン海底測位ブイプロトタイプの開発及び検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K25960
補助金の研究課題番号 23H01264 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

田中 宏幸  東京大学, 地震研究所, 教授 (20503858)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
キーワードミュオグラフィ / ミュオメトリ / 測位 / 海底水中 / 地下
研究開始時の研究の概要

陸上火山の変動は衛星測位技術などを用いて捉えられており、火山研究の発展に大きく寄与している。しかしながら、衛星を活用した従来の測 位技術は、海中にサブマージしている火山には適用できない。これまで、圧力計や音響測距などが活用されてきたが、いずれもドリフトや海水 環境の経時変化などの影響を受けることから安定的なモニタリング手法として確立しているとは言い難い。GNSSのように、安定的かつ連続的に 3次元モニタリングできる技術が確立されれば、火山研究への貢献は大きい。本研究の目的は、muPSのプロトタイプを完成させ、GPS信号が届かない環境下におけるその測位精度と安定性を検証することである

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi