• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アパタイトU-Th非平衡系から探る火山噴火の新描像

研究課題

研究課題/領域番号 23K25961
補助金の研究課題番号 23H01265 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

岩野 英樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (80959487)

研究分担者 平田 岳史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10251612)
坂田 周平  東京大学, 地震研究所, 助教 (20772255)
折橋 裕二  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (70313046)
浅沼 尚  京都大学, 人間・環境学研究科, 講師 (90852525)
仁木 創太  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 研究員(学振PD) (21003956)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードアパタイト / 放射非平衡 / 年代測定 / 火山噴火 / マグマプロセス / U-Th非平衡 / LA-ICP質量分析 / 火山岩
研究開始時の研究の概要

火山学の進展には、10万年より若い火山噴出物、特に安山岩質から玄武岩質岩の年代測定に適用可能な手法開発が急務である。本研究では、アパタイトを利用したU-Th放射非平衡年代測定法を新たに開発する。その利点として、(1)アパタイトが玄武岩から安山岩、さらに流紋岩質マグマまで幅広く存在する、(2)アパタイトはマグマ中で早期に結晶化する、(3)晶出期間が比較的短いと想定できる、があり、これらの特性はマグマだまりでの結晶分化早期のタイミングを推定する上でジルコンよりも優れている。この手法を日本の火山に適用し、5万年から10万年前の火山噴火の年代測定と噴火に至る前のマグマプロセスの年代測定として構築する。

研究実績の概要

本研究では、10万年前から千年前までの火山の火成岩鉱物年代測定を行うためのアパタイトを対象とした新規手法(U-Th放射非平衡年代測定法)を開発する。本手法はマグマ内の晶出期が比較的早いアパタイトを対象とすることでマグマ滞留時間の推定も可能にする。一般にアパタイトのもつウラン濃度は、ジルコンの1/10~1/100程度と低いため、U-Th法はジルコンに適用される場合がほとんどであった。これに対し、高速多点レーザーアブレーション法で100倍以上広い領域をサンプリングすることで、ICP質量分析法を用いて低ウラン濃度鉱物にも適用でき得る。その結果、放射平衡に達している年代の古い複数の試料から230Thのシグナルを検出することに成功した。さらに非平衡試料として、約5万年前に噴出した火山岩と年代ゼロと扱える(約80年前噴出)火山岩のアパタイトからも230Thのシグナルを検出できた。次のステップとして、非平衡アパタイト試料のU-Th年代算出のために行うべき3つの改良点を以下に示す:1)非常に少ない230Thシグナルを確度高く検出するためアブレーションブランクが重要となる。これにはウラン、トリウムを含まない合成アパタイトを用意する。2)年代算出の正確さを保証するため、Th/U比既知の標準物質 (アパタイト巨晶)が重要であり、Th/U比の値付けと、粒子内での均質性を担保するイメージング解析を行う。3)U-Thアイソクロン年代精度向上の有効な手段として、マグマの初生Th/U比をアンカーとして決定する。これには結晶内のメルトインクルージョンを狙い、新たに開発した超微小領域2ミクロン対応レーザーを装着したシステムを利用する。来年度はこれらを達成し、北海道・東北で採取した火山灰の年代測定を遂行する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、従来年代測定が実行できない年代領域(特に10万年より若い)での火山岩鉱物年代測定基盤を開拓する。この目的に向け、先にNiki et al. (2022)によって開発したジルコンU-Th年代が重要な役割を担う。この測定基礎に加え、同一ジルコン粒子を使って噴出年代(鉱物冷却年代)として扱えるフィッション・トラック(FT)年代の同時分析の開発も行った。この研究をベースに、ジルコンとアパタイトが共存する火山岩をまず対象とする年代測定研究を行った。その目的は、同一試料のジルコンFT年代およびU-Th年代に対して、新規のアパタイトU-Th年代データ評価ができる点である。一方、U-Th法では本来均質な多数粒子から一つのアイソクロン年代を決定する手続きを踏むが、外来結晶が混在するような不均質な試料に対してU-Th法以外の年代情報で古い粒子をスクリーニング(除外)する独自のマルチ手法解析を開発した。現時点で、アパタイトU-Th年代を独立に算出できるところまでは至っていないが、ジルコンとアパタイトを組み合わせた鉱物アイソクロンU-Th年代が実現できる環境が整いつつある。この手法開発は、これまで火山岩そのものに対して直接年代が得られなかった後期更新世火山学および年代学に大きな風穴を開ける研究(ブレイクスルー)となる。将来的にはジルコンU-Th年代とアパタイトU-Th年代との差を検出することによって、マグマプロセス年代学の基礎的手法となり得る。ジルコンのマルチ年代測定法の改良というやや遠回りした形になったが、アパタイトU-Th研究をより強固にサポートできる研究体制となった。本研究の第一目標(アパタイトU-Th)も、当初の計画通りに進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究の基礎技術として、U/Th比既知のアパタイト標準物質の準備と、230Th検出の妨げになるノイズ(質量数230となる多原子干渉イオンなど)の評価を行うための合成アパタイト(UおよびThを含まない)の準備を行う。本研究の応用研究として、噴出年代とアパタイト晶出年代のギャップ、すなわちマグマ滞留時間の大小を有史時代の溶岩や火砕流堆積物を使って把握する。本年度には、噴出年代がすでに分かった九州の雲仙火山と阿蘇火山の試料採取を行う。各試料から、アパタイトおよびU-Th法が適用可能な他鉱物(ジルコン、イルメナイト 、モナザイトなど)を分離する。アパタイト分析では、レーザーアブレーションで直接粒子の一部を固体サンプリングする手法を優先的に開発する。あるいは、粒子が小さい場合や230Thカウント数が少ない場合、1粒子を溶融させた溶液分析に代わる方法として、全粒子をレーザーアブレーションサンプリングする次善策も検討する。併せてアパタイト試料中のメルトインクルージョンに対し、超微小領域2ミクロン対応レーザーを用いた初生マグマのトリウム-ウラン比(Th/U)データ取得を開始する。年代算出基準となる平衡状態(平衡線: equiline)を決定するためのアパタイト標準試料候補(Fish Canyon Tuffに加え、マダガスカル産巨晶、米国ダルース岩体など) についてU-Th分析を行い、優秀な標準物質を選別する。本年度は、初年度採取したアパタイト試料(北海道洞爺火山、東北十和田火山)のU-Th年代測定とその報告、および上記九州雲仙・阿蘇火山試料について、アパタイトU-Th年代および、ジルコンやイルメナイトU-Th年代やジルコンFT年代データを蓄積する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] U?Pb and fission‐track dating of <scp>Miocene</scp> hydrocarbon source rocks in the <scp>Akita Basin, Northeast Japan</scp>, and implications for the timing of paleoceanographic changes in the sea of <scp>Japan</scp>2023

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Takeshi、Iwano Hideki、Danhara Tohru、Hirata Takafumi、Asahina Kenta、Takahashi Koji U.、Hanamura Yasuaki
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 32 号: 1 ページ: 1-23

    • DOI

      10.1111/iar.12490

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Late Cretaceous-Paleogene terrestrial sequence in the northern Kitakami Mountains, Northeast Japan: Depositional ages, clay mineral contents, and vitrinite reflectance2023

    • 著者名/発表者名
      Noda Atsushi、Morimoto Kazuya、Takahashi Koji U.、Danhara Tohru、Iwano Hideki、Hirata Takafumi
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 32 号: 1 ページ: 1-29

    • DOI

      10.1111/iar.12500

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Late Triassic A-type granite boulders in Lower Cretaceous conglomerate of the Hida belt, Japan: origin and bearing on the Yamato Tectonic Line in Far East Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Isozaki, Y., Sawaki, Y., Iwano, H., Hirata, T., Kunugiza, K.
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 32(1) 号: 1

    • DOI

      10.1111/iar.12475

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermochronology of hydrothermal alteration zones in the Kii Peninsula, southwest Japan: an attempt for detecting the thermal anomalies and implications to the regional exhumation history2023

    • 著者名/発表者名
      Sueoka Shigeru、Iwano Hideki、Danhara Tohru、Niwa Masakazu、Kanno Mizuho、Kohn Barry P.、Kawamura Makoto、Yokoyama Tatsunori、Kagami Saya、Ogita Yasuhiro、Hirata Takafumi
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 75 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40623-023-01921-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Kinetics and pulses of zircon growth in migmatites beneath a volcanic arc: An example from the high- T Ryoke Complex, southwest Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Miyazaki, Takeshi Ikeda, Hideki Iwano, Takafumi Hirata, Tohru Danhara
    • 雑誌名

      Journal of Metamorphic Geology

      巻: 2023;1 号: 5 ページ: 1-26

    • DOI

      10.1111/jmg.12711

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] LA-ICP-MSを用いたジルコンU-Th放射非平衡およびフィッショントラック同時年代測定2023

    • 著者名/発表者名
      岩野 英樹、仁木 創太、檀原 徹、平田 岳史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合JpGU2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] SIMULTANEOUS DETERMINATION OF ZIRCON U-TH DISEQUILIBRIUM AND FISSION-TRACK AGES FOR VOLCANIC TEPHRAS YOUNGER THAN 100,000 YEARS USING LASER ABLATION-ICP MASS SPECTROMETRY (LA-ICP-MS)2023

    • 著者名/発表者名
      Iwano H., Niki S., Danhara T., Hirata T.
    • 学会等名
      The 18th International Conference on Thermochronology (Thermo2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LA-ICP-MS による10万年より若い火山岩のU-Th放射非平衡年代測定とその応用:三瓶火山の例2023

    • 著者名/発表者名
      岩野 英樹、仁木 創太、坂田 周平、浅沼 尚、折橋 裕二、平田 岳史、檀原 徹
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アパタイトU-Th放射非平衡年代測定に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      岩野英樹・仁木創太・坂田周平・浅沼尚・折橋裕二・平田岳史
    • 学会等名
      質量分析学会同位体比部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Methods and Applications of Geochronology2024

    • 著者名/発表者名
      Hideki Iwano, Tohru Danhara and Takafumi Hirata
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      Elsevier
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi