• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ構造体分岐現象のマルチフィジクス:脆性・延性遷移制御の力学設計

研究課題

研究課題/領域番号 23K25991
補助金の研究課題番号 23H01295 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関東京大学

研究代表者

梅野 宜崇  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40314231)

研究分担者 島 弘幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40312392)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワード原子モデル解析 / 構造不安定モード / マルチフィジックス / ナノ力学 / 脆性延性遷移
研究開始時の研究の概要

電気的・化学的作用下での構造分岐現象(構造不安定化)を司る不安定変形モードの形成過程を解析することで,ナノレベルの破壊・塑性変形に及ぼすマルチフィジクス効果(電気・化学的作用と力学の重合効果)の機序を解明し,さらに欠陥導入・形状付与により変形・破壊形態を制御するための指導原理を確立する.
申請者が構築してきた反応力場構築法と構造不安定モード解析法を融合し,さらに不安定モード自動探索アルゴリズムを実装することで,「構造不安定性が電気・化学的外場を受けていかに形成されるか」という新しい視点でナノ力学のマルチフィジクスを捉え,ナノ構造体の力学特性を雰囲気中で最適化するための力学設計を行う.

研究実績の概要

現有の原子構造体不安定モード計算コード(研究室独自のハウスコード)に,反応力場関数・電場を表現するマルチフィジックス原子間ポテンシャル関数等の実装・統合を行った.逆誤差伝播法を用いた自動微分を駆使することで,原子間ポテンシャル関数の実装効率化と拡張性増強も行った.さらに,同コードのインターフェースと描画ルーチンを最適化することによって計算効率の大幅な増強に成功し(約10倍の計算高速化),不安定点近傍で急激に変化する構造不安定モードの追跡・モード自動探索による分岐マッピングを可能とした.特定の不安定モードを拘束することで通常の緩和計算で現れない変形経路探索を行うアルゴリズムを実装した.セリア・シリカ系の研磨およびき裂進展解析を行い,マルチフィジックス効果による変形・破壊モードへの影響を確認し,不安定モード解析による脆性延性遷移メカニズムの詳細検討に着手した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定していた,構造不安定モード解析アルゴリズムの効率化と高度化を行うことができた.加えて,逆誤差伝播法を駆使することで将来的拡張性を拡大し,さらに描画アルゴリズムやインターフェースの最適化により計算効率や操作性の大幅な向上にも成功した.水を含むシリカ・セリア系の変形・き裂解析のテストにも成功した.以上のように,当初の研究計画を予定通り遂行できている.

今後の研究の推進方策

ナノ結晶材の変形・破壊のモード解析:独自に構築した原子構造体不安定モード解析システムを用い,雰囲気中のナノ結晶材の変形・破壊モード解析を行う.同時に,解析結果から予想される理論式を都度暫定的に立てることで,解析すべき条件の設定を行う.対象とする材料は金属・セラミックス・酸化物とし,エッジ・ステップ・切欠き・き裂等を含むモデルを設定する.水蒸気雰囲気や外部電場等の環境下で外力負荷し,構造不安定挙動を解析する.ステップ方位や高さ等,形状に関するパラメータを変更して形状効果を調べる.さらに,モデルに欠陥(粒界,ボイド,包有物等)を導入して同様の解析を行い,構造不安定挙動に及ぼす影響を調べる.
化学機械研磨のモード解析:シリカ基板上に砥粒を配置し、砥粒を基板に押し付けながらスライドさせることで研磨過程を模擬した解析を行う.砥粒の種類を変更することで化学的環境の影響を調べる.砥粒の径や形状を変更して同様の解析を実施し,形状効果を調べる.また,モデルに欠陥(ボイド,包有物等)を導入して解析を行い,その影響を調べる.
データ統合・欠陥導入による分岐マップ変調の解析と力学設計:得られた解析データを分析し,脆性-延性遷移メカニズムの定式化(理論式構築)を試みる.得られた理論式から,不安定モード遷移を起こすための条件を予測する.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 銅単結晶ナノワイヤにおける転位発生強度の支配因子に関する定量的検討2024

    • 著者名/発表者名
      KAWAI Emi、KUBO Atsushi、UMENO Yoshitaka
    • 雑誌名

      材料

      巻: 73 号: 2 ページ: 121-128

    • DOI

      10.2472/jsms.73.121

    • ISSN
      0514-5163, 1880-7488
    • 年月日
      2024-02-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 繰り返し荷重を受ける銅ナノワイヤの塑性変形に関する分子動力学法解析:結晶方位の影響2024

    • 著者名/発表者名
      KUBO Atsushi、KAWAI Emi、UMENO Yoshitaka
    • 雑誌名

      材料

      巻: 73 号: 2 ページ: 115-120

    • DOI

      10.2472/jsms.73.115

    • ISSN
      0514-5163, 1880-7488
    • 年月日
      2024-02-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface outflow effect on dislocation structures in micrometer-sized metals2023

    • 著者名/発表者名
      Tobise Akihiro、Shima Hiroyuki、Akiba Yuri、Umeno Yoshitaka、Kawai Emi、Kubo Atsushi、Abe Masataka、Sumigawa Takashi
    • 雑誌名

      Extreme Mechanics Letters

      巻: 65 ページ: 102094-102094

    • DOI

      10.1016/j.eml.2023.102094

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 切欠きを有する金単結晶での転位生成に関する分子動力学解析2023

    • 著者名/発表者名
      河合 江美,久保 淳,梅野 宜崇
    • 学会等名
      M&M2023材料力学カンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 金属疲労における転位組織形成メカニズムに関する理論的検討および応力場解析2023

    • 著者名/発表者名
      久保 淳,河合 江美,梅野 宜崇
    • 学会等名
      第36回計算力学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 分子動力学法による金単結晶での応力集中部からの転位生成シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      河合 江美,久保 淳,梅野 宜崇
    • 学会等名
      第36回計算力学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 化学機械研磨における材料除去メカニズムに関する反応分子動力学解析2023

    • 著者名/発表者名
      谷村 瞭,久保 淳,増谷 浩一,大渕 真志,高東 智佳子,福永 明,梅野 宜崇
    • 学会等名
      第36回計算力学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi