• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボンナノチューブヤモリテープの特性を活かした衝突粒子捕集機構の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K25997
補助金の研究課題番号 23H01302 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関大阪大学

研究代表者

平原 佳織  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40422795)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード衝突粒子捕集 / カーボンナノチューブ / ヤモリテープ / 電子顕微鏡 / 高速変形
研究開始時の研究の概要

配向成長させたカーボンナノチューブからなる人工粘着基材(CNTヤモリテープ)は、従来の粘着テープにないクリーンな接着機構、炭素由来の導電性、耐候性、および優れた衝撃吸収性を有する。これらの特性は、宇宙応用という特殊環境下のニーズに的確に合致し、100m/s以下の速度で衝突する粒子の捕集材に活用できれば、人工宇宙ゴミのリスクマネジメント、有機物等の破壊・変成が生じない宇宙塵捕集などに寄与できる。粒子状固体の衝突捕集に関しては経験則的な知見が得られつつあるが、その捕集機構の本質的理解が必要とされている。本研究では粒子衝突時のCNTの変形・接着の物理を実験的手法により微視的な視点から紐解いていく。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi